建売住宅が売却しやすい理由は?注文住宅との違いや売却時の流れをご紹介
建売住宅の売却を検討している方にとって、売却がしやすいかどうかは気になるところです。
注文住宅とは売却のしやすさでどう違いがあるのか、分からないことも多いでしょう。
今回は、建売住宅と注文住宅の違いや、建売住宅が売却しやすい理由、そして売却時の流れについてもご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋の売買一戸建て一覧へ進む
建売住宅と注文住宅の違いとは?
建売住宅とは、土地と建物がセットで販売される住宅のことを指します。
販売される時点で、すでに土地の上に建物が建っていることが多く、間取りのパターンがオーソドックスで使いやすいタイプが多いのが特徴です。
一方、注文住宅とは、自分がもともと持っていた土地や購入した土地に、自分好みのオリジナルの家を建てることをいいます。
間取りから建材、内装や外装まで一から自分で決められるので、他とは違う自分だけの家を作れます。
▼この記事も読まれています
マイホーム購入時ににおける頭金とは?相場金額や支払う際の注意点を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋の売買一戸建て一覧へ進む
建売住宅が売却しやすい理由とは?
建売住宅はハウスメーカーや不動産会社が設計したデザインなので、万人受けするスタンダードな作りになっています。
個性はありませんが、プロの目で考え抜かれた設計なので、使いやすく住みやすいのが特徴です。
また、建売住宅は同じデザインの建物を同時に建てることが多いため、デザインの一貫化や建材のまとめ買い、職人の手配の計画化などの工夫でコストを抑え、販売価格も低めになっています。
そのため中古として販売する際にも、売却価格を無理に高くする必要がありません。
また、建売住宅は販売前に隣地との土地の境界を確定してから売り出されるため、隣地との敷地境界線をめぐるトラブルが発生しにくいのも、売却しやすい理由となっています。
▼この記事も読まれています
マイホーム購入にフラット35を利用したい!特徴や利用条件もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋の売買一戸建て一覧へ進む
建売住宅を売却する際の流れとは?
建売住宅を売却する際の流れとしては、まず不動産会社に物件の売却を依頼する「媒介契約」を結びます。
この媒介契約には「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」「一般媒介契約」の3種類があり、1つの不動産会社のみに依頼するか、他の不動産会社にも依頼するか、自分で取引できるかなどの違いがあります。
契約を結んだら、物件の売却活動の開始です。
購入希望者から内見の予約が入り、購入が決まったら売買契約を結びます。
契約時には必要書類を準備して、売買代金の一部を手付金として受け取ります。
一般的には売買契約から1~1.5か月の間に売買代金の残額が売主側に支払われ、物件の引き渡しがおこなわれて売却完了です。
▼この記事も読まれています
不動産購入でかかる不動産取得税とは?計算方法や軽減措置についてご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
建売住宅は注文住宅に比べてスタンダードなものが多く、使いやすいため売却しやすい特徴があります。
また新築購入時にコストを抑えられるため、売却価格も抑えめに設定できるのもポイントです。
建売住宅と注文住宅の違いや物件売却の流れを理解して、スムーズな売却を実現しましょう。
名古屋の不動産のことなら株式会社HOME UPがサポートいたします。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋の売買一戸建て一覧へ進む
株式会社HOME UP スタッフブログ編集部
名古屋で不動産をお探しならホームアップにおまかせください。お客様にご満足いただけるお住まい探しをお手伝いさせていただくため、当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介していきます。