3階建ての住宅が売却しにくい理由は?家の特徴やポイントを解説!
部屋数が多くファミリー層に人気の3階建てですが、実は売却が困難な不動産でもあります。
3階建てのマイホームを売却予定の方は、事前に注意点やコツを把握しておくと良いでしょう。
そこで今回は、3階建ての住宅が売却しにくい理由とは何か、家の特徴や売るときのポイントをご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋の売買一戸建て一覧へ進む
売却しにくい3階建ての特徴とは
3階建ての住宅が数多く建っている場所は、閑静な住宅街より駅近くです。
その理由は、都市計画法で定められている用途地域と斜線制限にあります。
用途地域とは、建築できる建物の種類や用途に制限があるエリアで、大きくわけて住居系・商業系・工場系の3種類です。
区域によって建てられる建物の種類や大きさ、高さなどが決められており、3階建ての住宅は比較的制限が緩やかな商業系に該当します。
狭い土地であっても高さを出せるため、延床面積の広い住宅が建築可能です。
住宅系のエリアに比べて、建ぺい率や容積率も高く設定できるので、開放的な室内がつくれます。
▼この記事も読まれています
物件売却で耳にする既存住宅売買瑕疵保険とは?メリットとデメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋の売買一戸建て一覧へ進む
3階建ての住宅が売却しにくい理由とは
3階建ての住宅では、縦空間を意識した生活になるため、どうしても上下移動の手間がかかります。
小さなお子さんや高齢者がいる家庭にとっては、大きなデメリットになるでしょう。
また、メンテナンス費用が高額になるのも、3階建ての特徴です。
水道管や電気配線、ガス管などが上下に配置されるだけでなく、外装の工事で足場を高く取る必要があります。
十分な足場を設置しないと工事ができないため、住宅の状態も悪くなるばかりです。
売却できるターゲットも限られてくるので、買い手が付くまで時間がかかるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却時の値引き交渉の対応とは?価格設定もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋の売買一戸建て一覧へ進む
3階建ての住宅を売却するときのポイント
3階建ての住宅をスムーズに売却するためには、エレベーターや昇降機の設置を検討する必要があります。
誰もが安心して暮らせる環境を整えれば、幅広い層に売却可能です。
くわえて、耐震診断を実施しておくと良いでしょう。
土地家屋調査士など専門機関による診断で、建物の強度や地盤の状態をチェックできます。
そのほか、事業用として売り出せるか検討することもポイントです。
ターゲットが一般層だけでなく法人にまで広がるため、早期売却も期待できます。
▼この記事も読まれています
建売住宅が売却しやすい理由は?注文住宅との違いや売却時の流れをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
3階建ての住宅は、建築制限が緩やかな商業系のエリアに建てられるのが特徴です。
売却しにくい理由には、上下移動があることやメンテナンス費用が高額なこと、ターゲットが限られることにあります。
スムーズに売却したいなら、エレベーターを設置したり耐震診断を実施したりするのがおすすめです。
名古屋の不動産のことなら株式会社HOME UPへ。
ぜひ、弊社までお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋の売買一戸建て一覧へ進む
株式会社HOME UP スタッフブログ編集部
名古屋で不動産をお探しならホームアップにおまかせください。お客様にご満足いただけるお住まい探しをお手伝いさせていただくため、当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介していきます。