物件売却で耳にする既存住宅売買瑕疵保険とは?メリットとデメリットを解説

ブログ

物件売却で耳にする既存住宅売買瑕疵保険とは?メリットとデメリットを解説

所有する不動産を売却する際、既存住宅売買瑕疵保険に加入すると安心とお聞きになった経験はありませんか。
この記事では、既存住宅売買瑕疵保険とはどのような保険なのかを解説します。
また、加入するメリットやデメリットもお伝えしますので、不動産を売却する際にご活用ください。

弊社へのお問い合わせはこちら

住宅を売却する際の既存住宅売買瑕疵保険とは?

既存住宅売買瑕疵保険とは、中古の住宅を売却する際、契約不適合責任の発生に備えて売主が加入する任意保険です。
住宅を売ったあと、事前に説明した以外の不具合が見つかると、売主は契約不適合責任により補修費用を負担する場合があります。
請求を受けた場合、住宅瑕疵担保責任保険法人が補修費用を肩代わりしますが、対象になるのは、建物の基盤と雨水が浸入するのを防ぐ部分だけです。
保険料は、家の広さや保証額や期間によって異なります。
保証期間が5年の場合、一戸建ては約5万円、マンションは約3万円、プラス加入前におこなう検査費用は5〜10万円が相場で、この合計額が加入前には必要です。

既存住宅売買瑕疵保険を活用して自宅を売却するメリットとは?

売却した物件に不具合があった場合、修理費用を自己負担するリスクを低減するため、安心して売却できます。
住宅には見えない部分も多いため、完全に不具合を発見して修理することは困難です。
しかし、既存住宅売買瑕疵保険に加入していると、買主からの請求に対してスムーズに支払いができるため、トラブルに発展する心配がなくなります。
また、加入物件を購入した買主は、登録免許税や不動産取得税の軽減、住宅ローン減税などさまざまな優遇措置を受けることが可能です。
保険の加入によって物件のアピールポイントを増やせるため、早期の売買契約締結にもつながります。

既存住宅売買瑕疵保険を利用した不動産売却のデメリットとは?

既存住宅売買瑕疵保険に加入するためには、検査と保険料などの費用が増えることです。
通常、自宅を売るときは、不動産会社に仲介手数料を支払います。
このほか、住宅ローンを返済している場合は、売ったあとに抵当権の抹消費用やローンを一括返済する手数料も必要です。
くわえて、保険加入時の検査で不具合が見つかった場合、改修工事をしなければ保険加入できません。
改修工事の完了後、再度検査を受けて合格しなければ保険加入できないため、家屋が古く、工事が大規模になるときはそのまま売ることも視野に入れましょう。
保険に加入するためにどの程度まで費用をかけるか、良く考えてから申し込むことが重要です。

まとめ

既存住宅売買瑕疵保険は、自宅の売却後に契約不適合責任に基づく請求を受けた際、補修費用を肩代わりする保険です。
保険料や加入前の検査費用など負担は増えますが、売却後のトラブルの心配がなくなるなどのメリットがあります。
保険料や加入前の改修費用の負担など、デメリットも考慮のうえ加入を検討しましょう。
私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市の売買物件をご紹介しています。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

株式会社HOME UP スタッフブログ編集部

名古屋で不動産をお探しならホームアップにおまかせください。お客様にご満足いただけるお住まい探しをお手伝いさせていただくため、当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介していきます。


”ブログ”おすすめ記事

  • 中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!の画像

    中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!

    ブログ

  • 認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説の画像

    認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説

    ブログ

  • 共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介の画像

    共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介

    ブログ

  • 新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説の画像

    新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説

    ブログ

  • マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介の画像

    マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介

    ブログ

  • マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!の画像

    マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!

    ブログ

もっと見る