始発駅のメリットは?名城線など名古屋市営地下鉄の始発駅をご紹介!
名古屋市営地下鉄の沿線での暮らしをお考え中のみなさま。
お家を探す際は買い物の便利さはもちろん、交通の便の良さも気になるところですよね?
中には通勤や通学でラッシュの時でも、電車で座りたいという方も多いのではないでしょうか?
そんな方には、始発駅の近くでの暮らしをおすすめします。
そこで今回は、始発駅のメリットと、名古屋市営地下鉄の始発駅についてご紹介いたします!
名古屋市営地下鉄の始発駅近辺で暮らそう!始発駅のメリットは?
始発駅のメリットは、なんといっても座席に座れる可能性が高いという点です。
途中駅からの乗車だと混雑時には乗り込むのが大変な上に、身動きがとれないので、本を読むなどのスペースをとることも難しいと思います。
しかし、始発駅だと電車が着いた時点では誰も乗客がいないので、毎日座って通勤・通学ができる可能性が高くなります。
座ることができると移動時間を使って本を読む、勉強をするなど、時間を有効活用できるようになります。
また、始発の駅は都心から離れている場合が多いので、定期券の範囲が広がり、休日にあちこち出かけられるようになるのも嬉しいポイントです。
ただし、通勤時間が長くなることが多いので、万が一電車が止まってしまった場合は、会社の始業時間や学校の授業開始時間までに間に合わないことがあるという点に気をつけましょう。
名古屋市営地下鉄の始発駅のメリットは?
では、名古屋市営地下鉄の始発駅についてもご紹介いたします!
・名城線
名城線は、環状線なので明確な始発というものがありません。
しかし、「ナゴヤドーム前矢田駅」に大幸車庫があるので、回送して車両交換をすることがあります。
ナゴヤドームの最寄り駅なので活気があり、ゆとりーとラインという市営バスも通っています。
・鶴舞線
鶴舞線は、「上小田井駅」と「赤池駅」が始発駅です。
上小田井駅は名鉄の犬山線、赤池駅は名鉄の豊田線が乗り入れていて、それぞれ近くに商業施設もある便利な駅です。
・桜通線
桜通線は、「中村区役所駅」と「徳重駅」が始発駅です。
桜通線は名古屋駅まで乗り換え無しで行けるのが特徴で、特に中村区役所駅は名古屋駅から1駅の距離で、周辺に銀行や病院も多く利便性の良い路線です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は始発駅のメリットと、名古屋市営地下鉄の名城線・鶴舞線・桜通線の始発駅についてもご紹介いたしました。
始発駅は都心から離れた場所が多いですが、名古屋市営地下鉄の名城線・鶴舞線・桜通線の始発駅近辺は、利便性が高いため暮らしやすく、何より座って通勤・通学ができるのが最大の魅力です。
ぜひ始発駅近辺で暮らし、読書や勉強など時間を有効的に使いましょう!
株式会社HOME UPでは、名古屋市の新築一戸建て物件を多数ご紹介しています。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
▼今すぐ↓こちら↓をクリック!▼