マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!

ブログ

マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!

中古マンションの内装や設備をリノベーションできれいに変えれば、より暮らしやすい住まいづくりが可能です。
ただ、リノベーションは何でもできるわけではないので、注意しましょう。
今回は、マンションのリノベーションでできない工事について、事例ごとに解説します。
マイホームの購入後にリノベーションを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

マンションのリノベーションで間取り変更ができない事例

マンションのリノベーションで、間取り変更をお考えの場合には、建物の構造に注意してください。
マンションは、ラーメン構造もしくは壁式構造によって建てられています。
壁式構造では、壁によって建物を支えているので、撤去できない耐力壁が多く設置されています。
そのため、構造上、壁を撤去して間取りを変更する工事自体が困難であり、間取りの変更ができないケースも多いです。
また、キッチンやバスルームといった水回りの移動も、パイプスペースの配置によっては希望どおりの工事ができない可能性があります。

▼この記事も読まれています
戸建ての玄関に階段は必要?メリットとデメリットを解説

マンションのリノベーションで交換できないもの

ものによっては、交換ができないケースもあるので注意が必要です。
マンションには共用部分と専有部分があり、共用部分に関しては入居者が手を加えるのを禁止している物件がほとんどです。
具体的には、廊下やバルコニー、建物の外壁などが共用部分にあたります。
そして、玄関ドアや窓のサッシも共用部分となり、勝手に交換はできません。
部屋の断熱性能を高める目的で、二重サッシへの変更を検討している場合、サッシ自体を取り換えるのは原則不可です。
基本的には、専有部分であるサッシの内側に設置して対応します。
玄関ドアに関しても、勝手にドアを変えたり、スマートロックを取り付けたりできないので注意してください。

▼この記事も読まれています
一戸建てと一軒家は厳密には同じ意味ではない!その違いとは

マンションの管理規約によってリノベーションできない事例

マンションのリノベーションをおこなう際には、前もって管理規約を確認しておきましょう。
管理規約の内容によっては、希望どおりのリノベーションができない事例があります。
たとえば、床仕上げ材については、フローリングの防音レベルを定めているケースが多いです。
吸音性の高い畳やカーペットしか使用を認めていない物件も多いので、注意が必要です。
また、エアコンの設置箇所が決められているケースもあります。
エアコンの設置には室外機の設置も必要になり、壁に穴を空けて配管をおこなわなければなりません。
構造上、重要な壁に穴を空けてしまうと、建物の強度に問題が生じる恐れもあるので、設置可能な場所を確認したうえで工事をおこなう必要があります。

▼この記事も読まれています
2台以上あると便利?駐車場付き一戸建て住宅のメリットとは!?

まとめ

マンションのリノベーションでは、構造上間取りの変更ができない事例があります。
また、共用部分に関しては勝手に交換できないので、注意が必要です。
そして、リノベーションをおこなうにあたっては、マンションの管理規約を確認しておきましょう。
名古屋の不動産のことなら株式会社HOME UPへ。
ぜひ、弊社までお気軽にお問い合わせください。

株式会社HOME UPの写真

株式会社HOME UP スタッフブログ編集部

名古屋で不動産をお探しならホームアップにおまかせください。お客様にご満足いただけるお住まい探しをお手伝いさせていただくため、当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介していきます。


”ブログ”おすすめ記事

  • 中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!の画像

    中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!

    ブログ

  • 認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説の画像

    認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説

    ブログ

  • 共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介の画像

    共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介

    ブログ

  • 新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説の画像

    新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説

    ブログ

  • マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介の画像

    マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介

    ブログ

  • 不動産売却のセカンドオピニオンとは?必要な理由やおすすめな方をご紹介!の画像

    不動産売却のセカンドオピニオンとは?必要な理由やおすすめな方をご紹介!

    ブログ

もっと見る