建売住宅のアフターサービスの内容とは?利用する際の注意点も解説の画像

建売住宅のアフターサービスの内容とは?利用する際の注意点も解説

ブログ

建売住宅のアフターサービスの内容とは?利用する際の注意点も解説

マイホームで一戸建てを購入する際の選択肢は、大きく「建売住宅」と「注文住宅」の2つです。
建売住宅を購入する際は、ハウスメーカーや工務店によるアフターサービスを受けられます。
今回は建売住宅のアフターサービスとはなにか、どのような内容のサービスを受けられるのか、そしてアフターサービスの注意点はなにか解説します。

建売住宅のアフターサービスとは

完成した住宅を見学してから購入できる場合も多い建売住宅ですが、実際に住みはじめてからトラブルに気が付くケースは少なくありません。
この問題に対処できるように、メーカー側は「構造耐力上主要な部分」と「雨漏り」に対して10年間にわたり保証する義務を負っています。
利用するメーカーによっては、それ以外の独自サービスを提供する場合もあり、より手厚いアフターサービスを受けられる可能性もあります。
建売住宅を購入する際は、物件だけではなく保証内容も確認し、総合的な判断のもと、安心・安全に暮らせる建売住宅を購入しましょう。

▼この記事も読まれています
戸建ての玄関に階段は必要?メリットとデメリットを解説

建売住宅のアフターサービスでよくある内容

先述したとおり、構造耐力上主要な部分と雨漏りに対しては10年間の保証がつきますが、それ以外のアフターサービスの内容はメーカーにより異なります。
一般的には引き渡し後1年~2年の期間にわたって室内の不具合を解消するサービスが提供され、クロスの剥がれや引き戸の不具合などに対応してもらえます。
その他のメンテナンスもアフターサービスとして付帯することが多いですが、項目により保証期間や有料・無料の扱いが異なる場合があるため、注意が必要です。

▼この記事も読まれています
一戸建てと一軒家は厳密には同じ意味ではない!その違いとは

建売住宅のアフターサービスを受ける際の注意点

建売住宅のアフターサービスは、原則として期限切れを事前に通告するお知らせがおこなわれないため注意が必要です。
項目により保証期間が異なるため、契約書はいつでも確認できる場所に保管しておき、トラブルが発生した場合は保証期間を調べたうえで早めに修繕を依頼しましょう。
期限切れになると無償の修繕対応を利用できなくなり、実費で修繕を依頼しなければならないため、トラブルを知りながら放置するのはおすすめできません。

▼この記事も読まれています
2台以上あると便利?駐車場付き一戸建て住宅のメリットとは!?

まとめ

建売住宅の購入後は、「構造耐力上主要な部分」「雨漏り」に対して10年間の保証を受けられます。
その他にもメーカーが独自に設定したアフターサービスを利用することも可能です。
ただし内容や保証期間は契約する会社によって異なるため、トラブル発生時は期限切れになる前に修繕を依頼してください。
名古屋の不動産のことなら株式会社HOME UPへ。
ぜひ、弊社までお気軽にお問い合わせください。

株式会社HOME UPの写真

株式会社HOME UP スタッフブログ編集部

名古屋で不動産をお探しならホームアップにおまかせください。お客様にご満足いただけるお住まい探しをお手伝いさせていただくため、当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介していきます。


”ブログ”おすすめ記事

  • 建売住宅でおこなう竣工式とは?流れや費用の目安をご紹介!の画像

    建売住宅でおこなう竣工式とは?流れや費用の目安をご紹介!

  • 建売住宅の上棟式とは?必要性や予算をご紹介の画像

    建売住宅の上棟式とは?必要性や予算をご紹介

  • 築浅一戸建ての売却理由とは?売却の時期やコツも解説!の画像

    築浅一戸建ての売却理由とは?売却の時期やコツも解説!

  • 家の売却で用いられるホームステージングとは?メリットや費用をご紹介の画像

    家の売却で用いられるホームステージングとは?メリットや費用をご紹介

  • 築40年の一戸建てを売却する方法は?費用やコツも解説の画像

    築40年の一戸建てを売却する方法は?費用やコツも解説

  • 不動産買取における再建築不可物件とは?売れにくい理由と売却方法を解説の画像

    不動産買取における再建築不可物件とは?売れにくい理由と売却方法を解説

もっと見る