天井リノベーションにおける素材や高さを変える方法の種類とは?費用も解説

ブログ

天井リノベーションにおける素材や高さを変える方法の種類とは?費用も解説

近年では、部分的なリノベーションをおこなうケースも増えています。
天井リノベーションもそのひとつで、部屋の全体的な印象を変え、圧迫感を取り払えるため人気です。
今回は、天井リノベーションについて、素材や高さを変える方法の種類、費用相場を解説します。

天井リノベーションに用いる素材の効果とは

天井リノベーションにおいて、素材選びは重要なポイントです。
各素材は調湿効果やメンテナンスのしやすさなどに異なる特徴がありますので、これらを考慮して選択する必要があります。
まず、クロスは比較的価格が手頃で施工も簡単なため、多くの場合に採用されます。
手入れが容易でバリエーションが豊富なビニールクロスは、気軽に扱いたい方に適しています。
自然素材の風合いを求める方には、織物クロスや紙クロスがおすすめです。
次に、塗装は石膏ボードやクロス、躯体に塗料を塗って仕上げます。
漆喰や珪藻土は調湿効果に優れており、さらに塗り方によって模様をつけることも可能です。
施工の手軽さを優先する場合、ペンキが選択肢になります。
最後に、木材を張り合わせて仕上げる板張りは、木の表情を楽しむことができるため人気があります。
自然素材にこだわる場合、無垢材や天然化粧板が選ばれますが、予算を抑えたい場合にはプリント合板がおすすめです。

▼この記事も読まれています
戸建ての玄関に階段は必要?メリットとデメリットを解説

天井リノベーションで高さを変える方法の種類とは

天井リノベーションには、既存の天井を壊して高くする方法が考えられます。
これにより、空間に広がりが生まれ、開放感のある明るい部屋になります。
とくに開放感を重視する場合、吹き抜けを設けることも一つの選択肢です。
逆に、落ち着いた雰囲気を持つ空間を求める場合、天井を意図的に低くすることもできます。
天井を低くすることで、空間が狭く感じられ、また、冷暖房の効率も向上します。

▼この記事も読まれています
一戸建てと一軒家は厳密には同じ意味ではない!その違いとは

天井リノベーションにかかる費用相場

天井リノベーションの費用相場は、使用する素材、部屋の広さ、工事内容によって異なります。
たとえば、12畳ほどの部屋で、天井一面のクロス張り替えの相場は約6万円からです。
素材のグレードが上がると、費用もそれに応じて増加します。
また、工期についてもケースバイケースで異なります。
12畳の部屋でクロス張り替えのみの場合、通常は1〜2日で完了しますが、塗装の場合は3〜4日かかることもあります。
一方、天井の高さを変更するリノベーションでは、元の状態が良好であっても、通常は約1週間かかります。
経年劣化により追加の工事が必要になった場合、費用と工期がさらに増加することがあります。

▼この記事も読まれています
2台以上あると便利?駐車場付き一戸建て住宅のメリットとは!?

まとめ

以上、天井リノベーションの素材や高さを変える方法、費用相場などを解説しました。
天井リノベーションでは、素材ごとに特徴が異なるので、デザインや手入れのしやすさや価格などを考慮して検討するのが大切です。
費用相場に関しては素材や広さ、工事内容によって変わります。
名古屋の不動産のことなら株式会社HOME UPへ。
ぜひ、弊社までお気軽にお問い合わせください。

株式会社HOME UPの写真

株式会社HOME UP スタッフブログ編集部

名古屋で不動産をお探しならホームアップにおまかせください。お客様にご満足いただけるお住まい探しをお手伝いさせていただくため、当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介していきます。


”ブログ”おすすめ記事

  • 建売住宅でおこなう竣工式とは?流れや費用の目安をご紹介!の画像

    建売住宅でおこなう竣工式とは?流れや費用の目安をご紹介!

  • 建売住宅の上棟式とは?必要性や予算をご紹介の画像

    建売住宅の上棟式とは?必要性や予算をご紹介

  • 築浅一戸建ての売却理由とは?売却の時期やコツも解説!の画像

    築浅一戸建ての売却理由とは?売却の時期やコツも解説!

  • 家の売却で用いられるホームステージングとは?メリットや費用をご紹介の画像

    家の売却で用いられるホームステージングとは?メリットや費用をご紹介

  • 築40年の一戸建てを売却する方法は?費用やコツも解説の画像

    築40年の一戸建てを売却する方法は?費用やコツも解説

  • 不動産買取における再建築不可物件とは?売れにくい理由と売却方法を解説の画像

    不動産買取における再建築不可物件とは?売れにくい理由と売却方法を解説

もっと見る