マイホームを買い替えるタイミングは?資金計画のポイントを解説

ブログ

マイホームを買い替えるタイミングは?資金計画のポイントを解説

家族構成の変化や転勤などの事情で、マイホームの買い替えを検討している方は多いです。
その際ローン残債をどうするか、新たにいくら借り入れられるのかなど、資金計画で悩むことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、マイホームの買い替えタイミングにおけるローンの清算方法や買い替えのメリット、年収に応じた借入額可能額の目安を解説します。

マイホーム買い替えのタイミングでローン残債はどうする?

現在住んでいる物件の住宅ローンを返済し終わっていない場合、通常「売却先行」または「購入先行」のどちらかで資金計画を立てます。
売却先行とは、新居の購入前に現在の家を売却し、そこで得た代金を資金計画に組み込む方法です。
この方法で進めるのは、手元にある現金でローンを完済できなかったり、現在のローンと並行して新居のローンを組むのが難しかったりするケースです。
購入先行は、先に新居を購入して転居後に旧居の売却を進める方法で、手元資金に余裕があり住宅ローンを清算できる場合などに用いられます。
このほか、ローンの残債と新居の購入資金をまとめて借りる「買い替えローン」を利用する方法もあります。

▼この記事も読まれています
戸建ての玄関に階段は必要?メリットとデメリットを解説

マイホームを買い替えるメリットは?

マイホームを買い替えるメリットとして、ライフスタイルに合わせた住居に住み替えられる点が挙げられます。
転勤や転職で新たな勤務先が遠方になる、お子さんが成長して自室を準備したい、といった理由で新居を購入する方は多いです。
また、今住んでいる家のローン返済が厳しい状況でも、買い替えローンを利用すれば売却可能な点もメリットのひとつです。
基本的に、ローンを組んで購入した家には抵当権が設定されていて、ローンを完済しなければ売却できません。
しかし、買い替えローンで旧居と新居のローンをまとめれば、家を売却できます。

▼この記事も読まれています
一戸建てと一軒家は厳密には同じ意味ではない!その違いとは

年収によるマイホーム買い替えのタイミング

マイホームの買い替え時には、いくらくらいの物件を購入できるか把握しておくと、資金計画も立てやすいです。
購入できる物件の価格は「頭金+住宅ローン」で決まるため、まずは頭金をいくら準備できるか確認しましょう。
また、住宅ローンの借入可能額の目安として、年間の返済額が年収の25%前後といわれています。
たとえば金利1.7%、返済期間35年だとすると、年収500万円の方で3,290万円、年収700万円の方で4,610万円が目安です。

▼この記事も読まれています
2台以上あると便利?駐車場付き一戸建て住宅のメリットとは!?

まとめ

ライフスタイルに合わせてマイホームを住み替えると、より快適な暮らしが可能になるなど、さまざまなメリットがあります。
マイホームの買い替え時には、まず現在の住宅ローンの返済方法を含めた資金計画を立てることが大切です。
また、年収に応じて、返済に無理のない範囲でローンを組むようにしましょう。
名古屋の不動産のことなら株式会社HOME UPへ。
ぜひ、弊社までお気軽にお問い合わせください。

株式会社HOME UPの写真

株式会社HOME UP スタッフブログ編集部

名古屋で不動産をお探しならホームアップにおまかせください。お客様にご満足いただけるお住まい探しをお手伝いさせていただくため、当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介していきます。


”ブログ”おすすめ記事

  • 中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!の画像

    中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!

    ブログ

  • 認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説の画像

    認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説

    ブログ

  • 共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介の画像

    共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介

    ブログ

  • 新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説の画像

    新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説

    ブログ

  • マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介の画像

    マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介

    ブログ

  • マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!の画像

    マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!

    ブログ

もっと見る