擁壁工事が必要な土地とは?種類や工事費もご紹介

ブログ

擁壁工事が必要な土地とは?種類や工事費もご紹介

建物を建てるために土地の購入する際、場所によっては擁壁工事が必要になるケースがあります。
擁壁工事とはどのような工事か、工事費用はどれくらいかなど、気になる方もいるでしょう。
今回は土地の購入を検討している方に向けて、擁壁工事が必要なケースや擁壁の種類、工事費用などをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

土地の擁壁工事とは

擁壁工事とは、高低差がある土地の斜面が崩れないよう、壁状の建造物を造る工事です。
高低差がある土地は建物の荷重や雨が降った際に土に含まれる雨水の水圧などにより、高い部分から土砂崩れが起こりやすいです。
そのため、崩れやすい斜面をコンクリートブロックなどで覆い、土砂崩れを防ぎます。
擁壁工事が必要となるのは、土地の高低差が2m以上ある場合です。
各自治体により「がけ条例」が定められていて、土地と道路などの高低差が2m以上ある場合は、擁壁を造ることが義務付けられています。
条例は自治体によって多少異なるので、購入を検討している土地に高低差がある場合は確認しましょう。

▼この記事も読まれています
戸建ての玄関に階段は必要?メリットとデメリットを解説

土地の擁壁工事の種類

擁壁の種類として一般的な素材は鉄筋コンクリートです。
鉄筋コンクリートの擁壁は構造計算がしやすく、崖に対して擁壁を垂直に建てられるメリットがあります。
宅地造成等規制法では無筋コンクリート造の擁壁も認められていますが、自治体によっては条例で擁壁の素材を定めているところもあるため、確認しましょう。
そのほか、ブロックや石積みで擁壁を造る場合もあります。
ブロックは高低差が5mほどある場合でも施工が可能で、鉄筋コンクリートよりも費用が安く済むのがメリットです。
一方、石積みは石と石のすき間をセメントやモルタルで充填して連結します。

▼この記事も読まれています
一戸建てと一軒家は厳密には同じ意味ではない!その違いとは

土地の擁壁工事にかかる費用

擁壁工事の費用は1㎡あたり2〜13万円が相場です。
ただし、工事にかかる費用は擁壁の種類と面積だけでは決まらず、地盤や道路幅、残土処理場までの距離など、さまざまな要素が関わってきます。
同じ素材と面積の工事でも場所により単価が変わるので、いくつかの会社に見積もりを依頼すると良いでしょう。
また、擁壁工事に補助金制度を実施している自治体も多くあります。
申し込み期限や定数に制限がある可能性があるので、あらかじめ自治体に問い合わせましょう。

▼この記事も読まれています
2台以上あると便利?駐車場付き一戸建て住宅のメリットとは!?

まとめ

擁壁工事とは、高低差がある土地の斜面が崩れないよう、壁状の建造物を造る工事です。
一般的には鉄筋コンクリート造が多く、工事費は1㎡あたり2〜13万円が相場ですが、同じ面積でも土地の状況によって金額は変わります。
名古屋の不動産のことなら株式会社HOME UPがサポートいたします。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。

株式会社HOME UPの写真

株式会社HOME UP スタッフブログ編集部

名古屋で不動産をお探しならホームアップにおまかせください。お客様にご満足いただけるお住まい探しをお手伝いさせていただくため、当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介していきます。


”ブログ”おすすめ記事

  • 中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!の画像

    中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!

    ブログ

  • 認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説の画像

    認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説

    ブログ

  • 共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介の画像

    共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介

    ブログ

  • 新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説の画像

    新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説

    ブログ

  • マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介の画像

    マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介

    ブログ

  • マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!の画像

    マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!

    ブログ

もっと見る