一戸建てと一軒家は厳密には同じ意味ではない!その違いとは
憧れのマイホームについて家族や友人と話すとき、何気なく「一戸建て」「一軒家」を混ぜて使っていませんか。
同じ意味のように感じられる一戸建てと一軒家ですが、厳密には意味に違いがあるのです。
それぞれの言葉の背景を紐解きながら、理解を深めてみましょう。
一戸建てと一軒家の違いとは
一戸建ては、実は比較的新しい言葉です。
集合住宅との区別に着目した言葉で、一棟で一戸の独立した住宅という意味を持ちます。
ここでポイントとなるのは「一戸」という点で、基本的には世帯を同じくする家族だけが住んでいる家を指します。
二世帯住宅では世帯は分かれているものの、住んでいるのは家族と言えますので、一戸建てと言えます。
もし一軒の家に血縁以外の2世帯が暮らしていたら、一戸建てという言葉は適さないことになります。
そんなときに使えるのが一軒家です。
一軒家は一戸建てよりも古い言葉です。
一軒家を辞書で引くと、周りに家がなく一軒だけ建っている家、長屋や集合住宅ではない独立した家屋、とあります。
一戸という制限がないので、一軒の家に数世帯で暮らしている場合にも使えます。
また周辺に家がないという環境に着目した言葉でもあり、町はずれの一軒家、などという使い方もします。
これからマイホームを、と考えていて、集合住宅ではない独立した家を検討しているならば、それは一戸建てになりますね。
ただ、厳密には違いがあるものの、その違いをあえて明確に表示したいという場面はほとんどないのが現状で、一戸建てと一軒家は一般的にはほぼ同義として扱われています。
一戸建てや一軒家における集合住宅や賃貸住宅との違いとメリット
一戸建てのメリットはなんといってもその独立性です。
集合住宅では上下左右への騒音という問題から逃れることはできず、子育てをする場合には子供に窮屈な思いをさせることが必然的に多くなってしまいます。
しかし一戸建てであれば、少なくとも上下についての騒音問題は考える必要がありません。
できるだけ騒音を出さないようにするという隣近所への配慮は必要ですが、壁一枚しかない集合住宅とはおのずから配慮の度合いも変わってくるでしょう。
また賃貸住宅ではいくら家賃を払い続けても自分の資産は増えないのに対し、不動産を購入すればそれは資産となります。
特に一戸建てはマンションに比べても土地という資産が目に見えるので、安心できますね。
注文住宅ならば間取りは自由自在ですし、リフォームについてもマンションに比べて一戸建てのほうが圧倒的に自由度は高いと言えます。
まとめ
これから一軒で建つ家をマイホームとして購入される方は、ぜひ正確に「一戸建て」という言葉を使ってください。
一軒家でも間違いではありませんが、一戸建てと一軒家の違いを知っている人にとっては多少奇妙に聞こえてしまうかもしれません。
私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市の売買物件をご紹介しています。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓