固定資産税評価額とは?不動産売却前に押さえておきたいポイントをご紹介
不動産売却にあたり、「固定資産税評価額」といった言葉を目にした方も多いのではないでしょうか。
物件には公的に定められた価値があり、不動産売却に関係することもあるので、それぞれの評価額のことは事前に押さえておくと良いでしょう。
今回は、固定資産税評価額の概要とその計算方法や固定資産税評価額以外の評価額などをご紹介します。
不動産売却前にチェック!固定資産税評価額とは?
固定資産税評価額とは、不動産にかかる税金を計算するために定められた価値のことです。
固定資産税にはもちろんのこと、都市計画税・登録免許税・不動産取得税などの計算にも使われます。
不動産売却時には、土地の売値を決める際に活用されることもあります。
「固定資産税評価額÷70%」により後述する「公示価格」が計算でき、所有している土地の適正価格をおおよそ把握できるのです。
固定資産税評価額は、土地と建物のそれぞれで、規定の方法や手順に則って各市町村が決めています。
不動産売却前に押さえておきたい固定資産税評価額の計算方法
固定資産税評価額は、「固定資産税の額×1.4%」でおおよその数値が計算できます。
課税額はわかるものの固定資産税評価額がわからず、おおよそでも良いので数値を把握したいときには上記の計算式を活用すると良いでしょう。
正確な固定資産税評価額を知りたいときは、不動産の持ち主に毎年届く通知を確認するのがおすすめです。
書類が見当たらないか、不動産を手に入れたばかりで固定資産税をまだ課されたことがない場合、市役所に行ってみてください。
固定資産評価証明書を取得したり、固定資産税台帳を閲覧したりすれば、手持ちの物件に定められている評価額を確認できます。
不動産売却前に押さえておきたい固定資産税評価額以外の評価額
土地の評価額には、固定資産税評価額以外に公示価格・基準地価・実勢価格・路線価があります。
土地の価格の目安として作られているのが公示価格と基準地価であり、前者は国が、後者は都道府県が定めています。
実勢価格は時価とも呼ばれるもので、不動産が実際に売買されるときの値段のことです。
これら3つの評価額は土地の売値を決める際によく参考にされているため、不動産売却前には注目しておくと良いでしょう。
路線価は税金に関連する評価額で、道路に面する宅地1㎡あたりの価格を意味します。
以上の評価額を押さえておくと、不動産の売却価格をスムーズに決めることができるでしょう。
まとめ
固定資産税評価額は一部の税金の計算に使われるものですが、土地の売値を決める際にも役立つものであり、自宅に届いた通知や役場で発行できる証明書などで調べることができます。
不動産売却にあたり、そのほかの4つの土地評価額とあわせて押さえておくと良いでしょう。
株式会社HOME UPでは、名古屋市近郊の新築一戸建て物件を多数ご紹介しています。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓