「火災保険が最長10年契約から最長5年契約になる」というニュースはご存じですか?
なぜ火災保険の契約最長期間が短くなってしまったのでしょうか。
この記事では火災保険が最長5年になった理由と、最長契約期間が5年になるのはいつからなのかを解説しています。
火災保険の10年契約はなぜ廃止?
廃止になった理由は自然災害の影響
廃止になった影響はいくつも考えられますが、根本的な問題は自然災害にあります。
近年、日本では相次いで大規模な自然災害が起こっています。
その結果、保険会社の大手は保険金の支払いが急増して収支が悪化している状態です。
そのため、契約期間最長10年を廃止にして、契約期間最長5年に短縮することになりました。
5年以上を希望する場合、その都度更新する必要があります。
保険料支払額が多くなる
大手保険会社には大きな目的があります。
その目的とは、契約期間を最長5年にすることで保険金の総支払額を多くすることです。
また、今後も保険料を値上げする見通しが立っているそうです。
家計にとっては負担になるかと思いますが、加入している保険会社が潰れると、もっと大きな負担になる可能性もあるので、仕方がないことかもしれません。
火災保険の10年契約はいつから廃止?
火災保険の10年契約はいつから廃止なのでしょうか。
ここでは10年契約の廃止予定について解説します。
2022年10月から廃止の予定
2022年10月から火災保険の契約は最長5年になります。
まだ、2022年10月から最長期間を5年にすると言っている保険会社はまだ数社しかありません。
ですので、契約を最長期間を10年のまま継続すると言う会社が出てきた場合、そちらの会社に相談することによって、10年契約をすることが可能です。
改訂前に契約すれば最長10年で契約できる
2022年10月から契約期間の改訂がおこなわれます。
つまり、2022年10月までは火災保険の契約期間を10年で契約することが可能です。
そのため「少しでも安く火災保険を利用したい方」や「新しく住宅を買う方」は2022年10月までに火災保険を契約することをおすすめします。
まとめ
今回は火災保険の10年契約廃止について解説しました。
火災保険の最長契約期間が5年になることは必ずしも悪いことではありません。
火災保険の契約ごとに補填内容や見直しができるので、現状に足りない補填内容や必要のない補填内容や契約が見つかるかもしれません。
契約期間が短くなってもしっかりと対応していけるようにしましょう。
私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市の売買物件をご紹介しています。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓