守山区を走る「ゆとりーとライン」の仕組みや整備された背景とは?

ブログ

守山区を走る「ゆとりーとライン」の仕組みや整備された背景とは?

名古屋市の守山区東北部へ延びる名古屋ガイドウェイバス、通称「ゆとりーとライン」は、市民の大切な交通移動手段。
ドイツやオーストラリアなど世界ではすでに実用化されているガイドウェイバスですが、日本においては志段味線が初めての導入です。
鉄道とバスの利点を生かしたゆとりーとラインは、どのような仕組みになっているのでしょうか。
ここでは、ゆとりーとラインが導入されることになった背景とともに仕組みを解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

守山区内を運行している「ゆとりーとライン」の仕組みとは?

守山区北東部へ伸びる名古屋ガイドウェイバスは、通称「ゆとりーとライン」と呼ばれ、鉄道とバスの利点を合わせ持ったシステムとして世界でも注目されています。
通常のバスに案内輪装置を装着することで、道路の中央分離帯上に設置された高架専用走行路をハンドル操作なしで走ることが可能となっています。
また、案内輪装置を収納して走るデュアルモードを備えることで、同一車両で一般道路の走行も可能です。
名古屋市東区の地下鉄線・JR線・名鉄線が通る「大曽根駅」から守山区中部に位置する「小幡緑地駅」の間の市街地地区は、専用の軌道で結ばれており「高架区間」と呼ばれます。
一方、小幡緑地よりも先の区間は「平面区間」となっています。
この異なる高架区間と平面区間を乗り換えることなく、同一車両で1つの路線として運行しているのがゆとりーとラインの特徴的な仕組みです。

守山区北東部で「ゆとりーとライン」が整備された背景

守山区北東部に伸びるゆとりーとラインが整備された背景には、竜泉寺街道を軸に豊かな自然に囲まれている最も北に位置する志段味地区が関係しています。
志段味地区は自然に恵まれている反面、その地形の複雑さから道路交通への制約が多く交通混雑が激しい地区として問題視されていました。
そんな志段味地区で新たな街づくりとして「志段味ヒューマン・サイエンス・タウン」構想がおこなわれるのをきっかけに住民が増えることを見込んで、都心方面への交通混雑の緩和を目的にゆとりーとラインが整備されることとなったのです。
その甲斐あって、現在では交通混雑の緩和に一役買っています。

まとめ

守山区を走る「ゆとりーとライン」は、交通混雑の緩和を目的に整備されたガイドウェイバスです。
高架区間と平面区間を同一車両で走ることができ、交通の利便性が高まっています。
守山区にお住まいをご予定の方はぜひ今回の情報も暮らしのイメージを膨らませるための参考にしてみてくださいね。
株式会社HOME UPでは、名古屋市近郊の新築一戸建て物件を多数ご紹介しています。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”ブログ”おすすめ記事

  • 新築一戸建ては空き巣被害に遭いやすい?防犯対策も解説!の画像

    新築一戸建ては空き巣被害に遭いやすい?防犯対策も解説!

  • 建売住宅購入後に太陽光パネルは後付けできる?必要な費用も解説の画像

    建売住宅購入後に太陽光パネルは後付けできる?必要な費用も解説

  • 建売住宅と分譲住宅の違いは?それぞれに向いている方についても解説の画像

    建売住宅と分譲住宅の違いは?それぞれに向いている方についても解説

  • 不動産はクレジットカードで購入できる?注意点をご紹介の画像

    不動産はクレジットカードで購入できる?注意点をご紹介

  • 住宅ローンを使うなら必見!ダブルフラットの概要や特徴などを解説!の画像

    住宅ローンを使うなら必見!ダブルフラットの概要や特徴などを解説!

  • 土地を調べる方法は?登記簿や用途地域など3つの調査の仕方を解説!の画像

    土地を調べる方法は?登記簿や用途地域など3つの調査の仕方を解説!

もっと見る