ホームアップ > 株式会社HOME UPのスタッフブログ記事一覧 > 新築一戸建てを環境共生住宅にするメリット

新築一戸建てを環境共生住宅にするメリット

≪ 前へ|6月第1週のチラシ   記事一覧   マイホームにおけるビルトイン浄水器の必要性|次へ ≫
カテゴリ:ブログ

新築一戸建てを購入するとき、選択肢の1つとなるのが環境共生住宅です。

 

この住宅と一般的な新築一戸建ての間にはどのような違いがあるのでしょうか。

 

そこで、環境共生住宅とはどのような家なのか、その効果やメリットを含めて解説します。

 

新築一戸建てを環境共生住宅にするメリット



メリットのある新築一戸建て 環境共生住宅とは?


 

環境共生住宅とは、環境と人間の住みやすさに配慮した家のこと。

 

最近は、国土交通省がまちづくり活性化事業の一環として、環境共生住宅を推進していることから、そのような機能を備えた住宅が増えています。

 

その特徴とは、地球環境を守りながら快適な暮らしができること。

 

省エネ対策、健康の維持、環境との調和、耐久性などの機能を備えた新築一戸建てが該当します。

 

具体的には、省エネ対策として太陽光発電システムや高気密断熱材、健康を向上させるものとして自然素材の積極的な使用が挙げられます。

 

また、あらゆる世代が健康的に暮らせるバリアフリー、景観をそこなわないように配慮された外観も環境共生住宅の特徴です。

 

このような新築一戸建ては、自然環境に配慮しながら、快適な暮らしが実現するため、長期的には住人のメリットも大きいのです。

 

メリットのある新築一戸建て 環境共生住宅の効果とは?


 

新築一戸建てを環境共生住宅にすることで得られる効果がコストカットです。

 

日々の生活のなかでエネルギー消費が抑えられると、光熱費だけではなく、いろいろな設備のランニングコストを削減できます。

 

また、環境共生住宅として認められると、税制的にも優遇されるため、節税効果も期待できるでしょう。

 

景観に調和した家をつくることで、快適な住環境が実現できることもメリット。

 

たとえば、自然に調和させるために自然の素材を積極的に使用すれば、住人の体にやさしい空間が生まれます。

 

庭に緑を増やしたり自然の木材を使ったりすることで、地球環境だけではなく人間の健康にもよい影響を与えます

 

さらに、1つの住宅に長く住み続けられることもメリットです。

 

環境共生住宅は、基礎構造が丈夫につくられており、災害に強いことが特徴。

 

あらゆる世代や健康状態の人が住みやすいように、バリアフリー機能が備わっていることも少なくありません。

 

家族構成やライフスタイルの変化に左右されにくく、長期にわたって同じ家に住めることもメリットと言えるでしょう。

 

まとめ


 

環境共生住宅の機能を備えることで、地球の環境を守りながら、住む人に快適な暮らしを提供する家が実現します。

 

一緒に暮らす家族の構成やライフスタイルによって、どのような機能が適しているのかが変わります。

 

そこで、新築一戸建ての購入を検討するとき、どのような機能により環境との共生を目指すのか、家族みんなで考えるのもいいかもしれませんね。


株式会社HOME UPでは、名古屋市近郊の新築一戸建て物件を多数ご紹介しています。

 

マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

▼今すぐ↓こちら↓をクリック!▼











≪ 前へ|6月第1週のチラシ   記事一覧   マイホームにおけるビルトイン浄水器の必要性|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


ライオンズマンション笠寺公園

ライオンズマンション笠寺公園の画像

価格
1,630万円
種別
中古マンション
住所
愛知県名古屋市南区弥生町169-1
交通
鶴里駅
徒歩11分

LivelGarden.S日進市岩崎町

LivelGarden.S日進市岩崎町の画像

価格
3,280万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県日進市岩崎町神明139-5
交通
日進駅
徒歩42分

Terrechez名古屋市西区栄生1期

Terrechez名古屋市西区栄生1期の画像

価格
5,390万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県名古屋市西区栄生1丁目405
交通
栄生駅
徒歩8分

緑区潮見が丘4期

緑区潮見が丘4期の画像

価格
3,890万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県名古屋市緑区潮見が丘3丁目37-2
交通
鳴海駅
徒歩17分

トップへ戻る