新築一戸建てに「温水式床暖房」をおすすめする理由とは
新築一戸建てを注文した方のなかには、床暖房を取り入れようと検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような方で、床暖房の方式で悩んでいるのであれば、「温水式床暖房」がおすすめです。
本記事では温水式床暖房がなぜおすすめであるかを紹介します。
ぜひ参考にしてください。
新築一戸建てにおすすめの温水式床暖房と他の方式の違い
床暖房の方式には、「温水式」と「電気式」があります。
それぞれにどのような違いがあるのか紹介していきましょう。
<温水式>
温水式床暖房は床暖房パネルに、お湯を循環させて部屋を暖かくする方法です。
お湯を循環させる方式は、灯油、ガス、ガス+電気ハイブリッドなどさまざまな方式があります。
エアコンやストーブなどの暖房器具と比べて圧倒的にコストが安く、多くの部屋を暖めることが可能です。
<電気式>
電気式は、全体的に冷えている場所とそうでない場所を探知して暖める方式です。
電気の無駄遣いを最小限に抑えることができるというメリットがあります。
新築一戸建てにおすすめの温水式床暖房の費用感
温水式、電気式の違いのみを比較すると、どちらもメリットがあるので、違いがよくわからないという方もいるのではないでしょうか。
温水式と電気式の最大の違いは費用にあります。
12畳の部屋に床暖房を導入したと仮定し、それぞれのコストがどの程度違うのかを解説しましょう。
<温水式>
温水式は床暖房素材を設置するための費用が少し割高です。
新築一戸建てで温水式のガスタイプのものを導入した場合、70〜80万円程度必要なこともあります。
循環器をハイブリッド製品にすると、さらに高価になる恐れがあります。
しかし、その一方でランニングコストをかなり安く抑えることが可能です。
1ヵ月あたりの使用コストを算出すると、5,000円〜8,000円程度になります。
<電気式>
一方電気式は、温水式と比べて設置費用が安くなります。
新築一戸建てに電気式の床暖房を設置した場合、設置コストをおよそ50〜60万円に抑えることが可能です。
しかし、1ヵ月使用した場合、1万円以上ランニングコストがかかります。
電気式は初期費用が安いかわりにランニングコストが高くなるため、長く使うならトータルコストが安い温水式がおすすめです。
まとめ
床暖房には、温水式床暖房、電気式床暖房があり、それぞれ違う特徴を持っています。
今回は温水式をおすすめしていますが、どちらのタイプもエアコンやストーブより効率よく室内全体を暖められます。
新築一戸建てに床暖房を検討している方は、今回紹介したおすすめポイントを意識して導入するようにしてください。
株式会社HOME UPでは、名古屋市の新築一戸建て物件を多数ご紹介しています。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ当社までお問い合わせくだ
▼今すぐ↓こちら↓をクリック!▼
さい。