新築一戸建てを買う前に要チェック!次世代住宅エコポイントとは?

ブログ

201910月の消費税増税を受け、住宅取得支援の一環で「次世代住宅エコポイント」が始まります。

 

この名称をはじめて知った方もいらっしゃると思いますが、知らないままだと後悔してしまうかもしれないお得な制度ですよ。

 

今回は、これから新築一戸建てを購入予定の方向けに、次世代住宅エコポイントについてご紹介します。

 

建売の新築一戸建ても対象!次世代住宅エコポイントとは?


住宅


次世代住宅エコポイントは、一定の条件を満たす新築物件を購入するか、中古物件のリフォームを行うと付与されます。

 

初めて実施された2009年には、リフォーム関係の費目だけで500億円分を超えるポイントが発行されました。

 

今回も上手く活用すれば、住宅取得がお得にできる嬉しい制度です。

 

次世代住宅エコポイントの付与対象となる新築一戸建ての条件


次世代住宅エコポイントが付与される新築一戸建ては、以下のいずれかの要件に該当する物件です。

 

●契約に関する要件

 

120181221日〜20203月までに請負契約を完了させ着工し、かつ売買契約を結んだ物件

 

220181220日までに竣工した新築住宅で、20181221日〜20191220日までに売買契約を結んだ物件

 

●引き渡しに関する要件

 

1201910月以降に引き渡される物件

 

そして新築一戸建ては、一定基準を満たしたエコ住宅や耐震住宅・バリアフリー住宅・長持ち住宅のどれかに該当すると、標準ポイントとして1戸あたり30万ポイントが付与されます。

 

また、認定長期優良住宅・低炭素認定住宅・性能向上計画認定住宅・ZEHのいずれかにも適合すると、さらに5万ポイントの優良ポイントが加算されますよ。

 

なお、家事負担を軽くする設備(ビルトイン食洗機、浴室乾燥機)が設置されている場合も、設備に応じてオプションポイントが加算されます。

 

新築一戸建ては、標準ポイント・優良ポイント・オプションポイントを合わせて最大35万ポイントが付与されるので、気になる物件はどの条件にあてはまるのかぜひチェックしましょう。

 

次世代住宅エコポイントで交換できるもの


特産品


次世代住宅エコポイントは、1ポイント1円相当の商品と交換できます。

 

過去の住宅エコポイントでは、全国各地の特産品や家電、日用品がギフト対象でした。

 

今回の制度においても、同種類の商品が対象となる予定です。

 

子育て関連商品も充実しており、ベビーカー・チャイルドシート、学習机やランドセル等も含まれますよ。

 

このほか、防災関連や健康関連の商品も追加される予定です。

 

まとめ


住宅取得支援制度の一つである、次世代住宅エコポイントについて紹介しました。

 

これから新築一戸建てを購入するファミリー世帯にとっては、とてもお得な制度ではないでしょうか。

 

何かと物入りな引っ越し直後に便利なアイテムと交換できますから、消費税増税後の住宅購入を検討中の方は、ぜひご活用ください。

 

株式会社Home upは、名古屋市および名古屋市近郊の新築一戸建てをご紹介しております。

 

夢のマイホームをお探しの際は、ぜひ当社までご相談下さい


▼今すぐ↓こちら↓をクリック!▼



”ブログ”おすすめ記事

  • 名古屋市で中古マンションのリフォーム費用は?費用相場や補助金もわかりやすく紹介の画像

    名古屋市で中古マンションのリフォーム費用は?費用相場や補助金もわかりやすく紹介

    ブログ

  • 日進市の子育て環境は評判が良い?住みやすさや実際の声を紹介の画像

    日進市の子育て環境は評判が良い?住みやすさや実際の声を紹介

    ブログ

  • 戸建てとマンションどちらが資産価値で有利?戸建てやマンションの資産価値比較をご紹介の画像

    戸建てとマンションどちらが資産価値で有利?戸建てやマンションの資産価値比較をご紹介

    ブログ

  • 中古マンションの資産価値はどう見極める?見極め方のポイントをご紹介の画像

    中古マンションの資産価値はどう見極める?見極め方のポイントをご紹介

    ブログ

  • 戸建て住宅のメリットとデメリットは何があるのか。住宅購入前に知りたいポイントをご紹介の画像

    戸建て住宅のメリットとデメリットは何があるのか。住宅購入前に知りたいポイントをご紹介

    ブログ

  • 用途地域は住宅購入時に知っておきたい基礎知識です 用途地域と住宅購入の基礎知識をご紹介の画像

    用途地域は住宅購入時に知っておきたい基礎知識です 用途地域と住宅購入の基礎知識をご紹介

    ブログ

もっと見る