入れるものによってはカビがはえる!?キッチンにある床下収納の便利な使い方とは

ブログ

一戸建てに多い床下収納は、キッチンの調味料やかさばるものを片付けるのに便利ですよね。

 

漬物を保存されている方もいますが、最近の家庭で長期保存の食べ物をつくる機会が減ってきていますよね。

 

限られたキッチンのスペースのなかで、必要かと思ってつくってはみたものの、床下収納の使い道に困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

今回はキッチンについている、床下収納の使い方や入れるものの注意点についてご紹介します。


床下収納の使い方

 

床下収納の使い方について① 何をいれる?


床下収納に入れるものはさまざまですが、ストック用の調味料や洗剤などを収納している家庭が一般的に多いのではないでしょうか?

 

最近では災害が増えているので、飲料水のストックや非常食の貯えも重要になってきました。

 

非常用の水や保存食は、普段なかなか使うことがないですし、使わない方がうれしいものでもあります。

 

そのため、限られたスペースのパントリーやシンク下などに収納するには、邪魔になりますよね。

 

このような場合に、床下収納が活躍します。

 

せっかく作成した収納スペースですから有効に利用しましょう。

 

床下収納の使い方について② 注意点は?


さまざまなものを収納できる床下収納ですが、注意点もあります。

 

それは、床下収納の蓋の構造によっては上蓋に重いものを載せるとへこんだり、ゆがんだりしてしまうことです。

 

近年ではこれらのようなデメリットに対して改善がみられますが、床下収納の使い方には注意が必要です。

 

また、漬物などを長期保存する食品の保存には向いていますが、野菜などを保存するにはほとんど向いていません。

 

なぜなら、冷蔵庫のように温度が一定に保たれた空間ではないので、間違った使い方をするとカビや虫がわくことがあるからです。

 

このようなことが起きないように、定期的に湿気やカビ対策と定期的なチェックをして、衛生的に活用することが大切です。

 

また、床下収納の形状は底深いタイプが多いため、ペットボトルのような高さのあるものを、立てて収納するようにしましょう。

 

奥行きのある収納スペースに、高さのあるものを寝かせて収納してしまうと、底の方に何が入っているか一目で確認することが難しくなります。

 

一目で確認ができないような収納をしてしまうと、無駄な出費が重なってしまいかねません。

 

たとえば、すでにあるものをないと思って買い込んでしまったり、賞味期限が過ぎてしまい廃棄するしかなくなってしまったりすることも考えられるでしょう。

 

また、床下収納はかがんで取り出すことが多いため、大きくて重いものはなるべく収納しないようにして、もし収納するときには取り出すときのことも考えるようにしましょう。


床下収納の注意点

 

まとめ


いかがでしたか?

 

床下収納はあるけれども、使い方が分からなくて使っていないという方は、せっかくの収納スペースですから、ぜひご活用してくださいね。

 

私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市港区に一戸建てを豊富に取り揃えております。

 

一戸建ての購入をご検討されている方はぜひ、当社までお気軽にお問い合わせください。

”ブログ”おすすめ記事

  • 建売住宅の上棟式とは?必要性や予算をご紹介の画像

    建売住宅の上棟式とは?必要性や予算をご紹介

  • 築浅一戸建ての売却理由とは?売却の時期やコツも解説!の画像

    築浅一戸建ての売却理由とは?売却の時期やコツも解説!

  • 家の売却で用いられるホームステージングとは?メリットや費用をご紹介の画像

    家の売却で用いられるホームステージングとは?メリットや費用をご紹介

  • 築40年の一戸建てを売却する方法は?費用やコツも解説の画像

    築40年の一戸建てを売却する方法は?費用やコツも解説

  • 不動産買取における再建築不可物件とは?売れにくい理由と売却方法を解説の画像

    不動産買取における再建築不可物件とは?売れにくい理由と売却方法を解説

  • マンションの売却で管理組合に連絡するタイミングは?必要な書類も解説!の画像

    マンションの売却で管理組合に連絡するタイミングは?必要な書類も解説!

もっと見る