建築条件付き土地を購入とは?建売住宅との違いや注意点をご紹介
マイホームを探していると「建築条件付き土地」という言葉を目にすることがありますが、何のことが分からないという方も多いでしょう。
名前にもあるように「土地」を売物にしているという意味なのですが、実は建売住宅の一種でもあります。
そこで今回は、建築条件付き土地の意味や建売住宅との違い、購入の注意点などをご紹介します。
建築条件付き土地の購入とは?
建築条件付き土地とは「一定期間内に指定した建設業者で家を建てる」という条件がついている土地です。
通常であれば、土地を購入してからどのような家をどのタイミングで建てるかは、購入者が自由に決めることができます。
しかし、建築条件付き土地を購入すると家の内容もある程度決まっており、指定業者に建設をしてもらう必要があります。
ただ、購入者の意見も取り入れてもらうことができるので、すべてが決まっていて何1つ意見が通らないわけではありません。
注文住宅とは異なるのですが、建売住宅には近いということで「売り建て住宅」と呼ばれています。
建築条件付き土地を購入!建売住宅との違いとは?
建売住宅も土地と建物がセットになっていますが、異なる部分がさまざまあります。
間取り
建築条件付き土地は、見本のプランから間取りの変更をすることが可能です。
建売住宅は、基本的に間取りの変更ができません。
建物
建築条件付き土地を購入した時点では、建物は建っていません。
建売住宅は基本的に建物がすでに立っています。
契約方法
建築条件付き土地は、はじめに土地の売買契約をして、あとから建物の建築請負契約をおこないます。
建売住宅は、はじめから土地建物の売買契約をおこないます。
それぞれのメリットとは?
建築条件付き土地の場合、ある程度の意見を通すことができ、土地や家の費用を抑えることができます。
建売住宅は、すでに家が完成しているのでスピーディーに契約ができ、理想の家が見つかれば時間をかけすぎずに購入ができます。
建築条件付き土地を購入するときの注意点とは?
最後に建築条件付き土地を購入する際の注意点についてご紹介します。
期間の注意点
売買契約が締結してから工事請負の契約までは3か月間という決まりがあり、それより長い期間になるのは良いですが、短くすることはできません。
建築条件を外せるかどうか
一定期間、売れずに残っている場合には交渉をして条件を外せるケースもあります。
自由に設計できるかどうか
注文住宅のように自由設計ができる場合と、建売住宅のように決められていることが多い場合がありますので、しっかり確認をしましょう。
まとめ
これからマイホームの購入を考えている方は、いろいろな理想を掲げ部屋のイメージを膨らませていらっしゃるかと思います。
ただ、悔いのない家の購入を望むのであれば、どこまで自由に家づくりをするのか、どこまで業者にお任せするのかをしっかりと考えておくことが大切です。
私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市を中心に新築一戸建て物件を多数ご紹介しております。
ぜひ、弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓