マイホームにシューズクローク設備は必要?メリット・デメリットを解説

ブログ

マイホームにシューズクローク設備は必要?メリット・デメリットを解説

スニーカーやブーツなどたくさんの靴、ゴルフバッグや傘などが玄関にあふれてしまうことはありませんか?
こういったマイホームの悩みを解消するおすすめな設備をシューズクロークといい、最近では人気があります。
この記事では、玄関まわりで使うものをすっきり収納できる「シューズクローク」のメリット・デメリットを解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

マイホームにシューズクローク設備を設置するメリットは?

シューズクロークとは、玄関の横に設けられた収納スペースのことで、玄関からのみ出入りするウォークインタイプ、玄関と玄関ホールの2か所から出入りできるウォークスルータイプの2種類があります。
シューズクロークは間取り図などで「S.C」と略されており、シューズインクローゼットは間取り図の略称で「S.I.C」と表記されています。

シューズクロークのメリット

シューズクロークを設置することで、下駄箱へ入りきらなかった靴や、傘やベビーカーなどの外で使うものがしまえるため玄関周りがすっきりします。
外で使うものをシューズクロークへしまっておけると、家の中に汚れの付いたものを持ってこなくてよかったり、家の中での収納を確保しなくて済みます。
そして外で使うものをわざわざ部屋に取りに行かなくても、シューズクロークにしまってあればそこから持ち出せるため、外出するときの動線を短くすることも出来ます。

マイホームにシューズクローク設備を設置するデメリットは?

これまであげてきたような多くのメリットがあり、利便の良さを感じることができるシューズクロークですが、デメリットもいくつかあります。
シューズクロークを設置するには下駄箱以上に広いスペースが必要になるため、必要な部屋数、広さによっては玄関が狭くなってしまう恐れがあるため、マイホームの間取りのレイアウトを考える必要があります。
シューズクロークは風通しが良くないと、湿気やにおいが発生しやすくなるため、換気への配慮が必要になります。
そしてシューズクロークはある程度の広さがあるため、使用しないものや必要のないものをしまい込んでしまい物置になる恐れがあるので、定期的にしまってあるものを確認することが必要です。

まとめ

マイホームにシューズクローク設備を設置すると、玄関をすっきり見せることができたり、生活の動線を短くできたりするメリットがあります。
しかし換気の配慮を考えたり、物置になってしまったりとデメリットもあります。
収納したい量はどれくらいかを考えたうえで、設置するようにしましょう。
株式会社HOME UPでは、名古屋市近郊の新築一戸建て物件を多数ご紹介しています。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”ブログ”おすすめ記事

  • 名古屋市守山区の住みやすさは?戸建て購入を考える方へ情報紹介の画像

    名古屋市守山区の住みやすさは?戸建て購入を考える方へ情報紹介

    ブログ

  • 名古屋市西区でスーパーが多い理由は?買い物便利な立地と周辺施設をご紹介の画像

    名古屋市西区でスーパーが多い理由は?買い物便利な立地と周辺施設をご紹介

    ブログ

  • 名古屋市で中古マンションのリフォーム費用は?費用相場や補助金もわかりやすく紹介の画像

    名古屋市で中古マンションのリフォーム費用は?費用相場や補助金もわかりやすく紹介

    ブログ

  • 日進市の子育て環境は評判が良い?住みやすさや実際の声を紹介の画像

    日進市の子育て環境は評判が良い?住みやすさや実際の声を紹介

    ブログ

  • 戸建てとマンションどちらが資産価値で有利?戸建てやマンションの資産価値比較をご紹介の画像

    戸建てとマンションどちらが資産価値で有利?戸建てやマンションの資産価値比較をご紹介

    ブログ

  • 中古マンションの資産価値はどう見極める?見極め方のポイントをご紹介の画像

    中古マンションの資産価値はどう見極める?見極め方のポイントをご紹介

    ブログ

もっと見る