ホームアップ > 株式会社HOME UPのスタッフブログ記事一覧 > マイホームにシューズクローク設備は必要?メリット・デメリットを解説

マイホームにシューズクローク設備は必要?メリット・デメリットを解説

≪ 前へ|不動産購入における火災保険について解説!   記事一覧   3月第4週のチラシ|次へ ≫
カテゴリ:ブログ

マイホームにシューズクローク設備は必要?メリット・デメリットを解説

スニーカーやブーツなどたくさんの靴、ゴルフバッグや傘などが玄関にあふれてしまうことはありませんか?
こういったマイホームの悩みを解消するおすすめな設備をシューズクロークといい、最近では人気があります。
この記事では、玄関まわりで使うものをすっきり収納できる「シューズクローク」のメリット・デメリットを解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

マイホームにシューズクローク設備を設置するメリットは?

シューズクロークとは、玄関の横に設けられた収納スペースのことで、玄関からのみ出入りするウォークインタイプ、玄関と玄関ホールの2か所から出入りできるウォークスルータイプの2種類があります。
シューズクロークは間取り図などで「S.C」と略されており、シューズインクローゼットは間取り図の略称で「S.I.C」と表記されています。

シューズクロークのメリット

シューズクロークを設置することで、下駄箱へ入りきらなかった靴や、傘やベビーカーなどの外で使うものがしまえるため玄関周りがすっきりします。
外で使うものをシューズクロークへしまっておけると、家の中に汚れの付いたものを持ってこなくてよかったり、家の中での収納を確保しなくて済みます。
そして外で使うものをわざわざ部屋に取りに行かなくても、シューズクロークにしまってあればそこから持ち出せるため、外出するときの動線を短くすることも出来ます。

マイホームにシューズクローク設備を設置するデメリットは?

これまであげてきたような多くのメリットがあり、利便の良さを感じることができるシューズクロークですが、デメリットもいくつかあります。
シューズクロークを設置するには下駄箱以上に広いスペースが必要になるため、必要な部屋数、広さによっては玄関が狭くなってしまう恐れがあるため、マイホームの間取りのレイアウトを考える必要があります。
シューズクロークは風通しが良くないと、湿気やにおいが発生しやすくなるため、換気への配慮が必要になります。
そしてシューズクロークはある程度の広さがあるため、使用しないものや必要のないものをしまい込んでしまい物置になる恐れがあるので、定期的にしまってあるものを確認することが必要です。

まとめ

マイホームにシューズクローク設備を設置すると、玄関をすっきり見せることができたり、生活の動線を短くできたりするメリットがあります。
しかし換気の配慮を考えたり、物置になってしまったりとデメリットもあります。
収納したい量はどれくらいかを考えたうえで、設置するようにしましょう。
株式会社HOME UPでは、名古屋市近郊の新築一戸建て物件を多数ご紹介しています。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|不動産購入における火災保険について解説!   記事一覧   3月第4週のチラシ|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


ライオンズマンション笠寺公園

ライオンズマンション笠寺公園の画像

価格
1,630万円
種別
中古マンション
住所
愛知県名古屋市南区弥生町169-1
交通
鶴里駅
徒歩11分

LivelGarden.S日進市岩崎町

LivelGarden.S日進市岩崎町の画像

価格
3,280万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県日進市岩崎町神明139-5
交通
日進駅
徒歩42分

Terrechez名古屋市西区栄生1期

Terrechez名古屋市西区栄生1期の画像

価格
5,390万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県名古屋市西区栄生1丁目405
交通
栄生駅
徒歩8分

緑区潮見が丘4期

緑区潮見が丘4期の画像

価格
3,890万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県名古屋市緑区潮見が丘3丁目37-2
交通
鳴海駅
徒歩17分

トップへ戻る