マイホームに取り入れたい対面式キッチンの種類やメリット・デメリットとは?
マイホームを探す際、キッチンの間取りを気にしたことはありますか?
対面式キッチンは、キッチンとリビングが壁で仕切られておらず、コミュニケーションがとりやすく人気があります。
今回は、対面式キッチンの種類とそのメリット・デメリットをご紹介します。
マイホームに取り入れたい対面式キッチンの種類とは
対面式キッチンとは、キッチンからリビングやダイニングが見渡せる開放感のあるキッチンです。
対面式キッチンでは、アイランドキッチンとペニンシュラキッチンと呼ばれる2種類のキッチンが人気です。
アイランドキッチン
壁からキッチン部分が切り離され、島のように独立したキッチン。
部屋空間としての存在感も大きく、スタイリッシュでおしゃれなデザインが多く、人気です。
四方からキッチンにアクセスできるので、複数人で料理や配膳をするのに便利です。
ペニンシュラキッチン
キッチンの片方の端が壁と繋がっていて、半島のようなキッチン。
壁側にコンロが設置される場合が多いので、油はね対策としてコンロ前にのみ壁があるタイプもありますが、賃貸でも開放感を損なうほどのものではありません。
これらの対面式キッチンで多いキッチンのレイアウトは「I型キッチン」と呼ばれるもの。
シンク、コンロ、調理台が横1列(Iの字)になったシンプルな動線のタイプです。
マイホームに取り入れたい対面式キッチンのメリット・デメリットとは
対面式キッチンのメリットは、以下が挙げられます。
開放感がありコミュニケーションがとりやすい
目先にはリビングやダイニングが広がり開放感があります。
また、小さな子どもがいる場合は、様子を見守りながら調理できたり、家族や来客者との会話を楽しみながら調理したりできます。
キッチン内の動きやすさ、配膳のしやすさ
対面式キッチンは左右前後に移動でき、作業がしやすいです。
キッチンの前に立つと、後ろに食器などの収納スペースが設置できるので、出来上がった料理を後ろからとったお皿にすぐに盛り付けることができます。
また、シンクや調理台の前にカウンターが設けられている場合は、盛り付けた料理を置き、家族がテーブルに運ぶなど、手際よく食事の準備ができます。
そしてデメリットは以下の点です。
臭い、油はね、水はね
リビングやダイニングとの間に壁がないため、臭いが広がりやすいです。
またカウンターに高さがない対面式キッチンの場合、油や水が部屋側にはねることもあり、床の手入れも必要です。
手元が丸見え
対面式キッチンは、周囲からキッチンが丸見えになります。
来客者の視線や調理中の手元への視線などが気になる場合は、注意が必要です。
ある程度のスペースが必要
壁付けキッチンに比べて、対面式キッチンではカウンターと通路、背面の収納など、広いスペースが必要です。
その分、リビングやダイニングが狭くなる、または背面の収納スペースが狭くなる可能性があります。
まとめ
開放感があり家族とのコミュニケーションがとりやすい一方で、臭いや油はねが気になり、居住スペースにも影響のある対面式キッチン。
自分のライフスタイルをふまえ、どちらが使い勝手がよく快適に暮らせるかを考えて選ぶことをおすすめします。
私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市の売買物件をご紹介しています。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ当社までお問い合わせください。