マイホームの設備として人気上昇中のグルニエとは?その特徴やメリットをチェック!

ブログ

マイホームの設備として人気上昇中のグルニエとは?その特徴やメリットをチェック!

近年のマイホーム設備として、人気が高まっているもののひとつとしてあげられるのが「グルニエ」です。
今回は、グルニエとはどういうものか特徴などを解説したうえで、グルニエを導入することのメリットもお伝えします。
マイホームの購入をご検討中の方も、ぜひチェックしてみてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

マイホーム設備として人気上昇中のグルニエとは?その概要や特徴

マイホーム設備として人気が高まっているグルニエとは、「屋根裏収納」「小屋裏収納」とも呼ばれる存在で、屋根と天井の間を収納スペースとして有効活用している空間のことを指します。
ちなみにグルニエの空間内の高さは最大1.4mまでで、なおかつグルニエの面積は階下の面積の半分以下まで、はしごは固定式でないものと建築基準法で決められています。
このルールを守っていれば、グルニエの面積は延べ床面積には含まれません。
ちなみに、「延べ床面積には含まれない収納スペースとして空間を有効活用している例」としてはロフトもあげられます。
ですが、「ロフトははしごが固定式であるのに対して、グルニエのはしごは固定式ではなく、折りたたみや取り外しができる」という点で、両者には大きな違いがあります。
そして、ロフトはあくまで「部屋の一部に、収納として使えるスペースを作る」というものであるのに対して、グルニエは「他の部屋から独立しているという特徴を持つ収納スペースである」というのも大きな違いです。

マイホーム設備としてグルニエを導入することのメリットとは?

マイホーム設備としてグルニエを導入すると、数々のメリットが得られます。
おもなメリットは、以下のとおり。

●居住面積を圧迫することなく大容量の収納スペースが確保できる
●天井高が低いことさえ許容できれば、実質的には居室としても使える
●はしごを取り外すか折りたたんでグルニエの入り口を閉めれば、グルニエの中が他人に見られてしまう心配もない


また、「子どもの遊び部屋」「趣味の部屋」「隠れ家的書斎」などとして利用する方法が人気です。
こうして見るとグルニエ導入のメリットは、かなり大きいと言えます。
しかし、グルニエは天井裏の空間を利用するだけに「外気の影響を強く受け、夏暑く、冬は寒い」「年をとるとグルニエに出入りするためのはしごの昇り降りが厳しくなる」などのデメリットもありますので、その点は事前に理解しておきましょう。

まとめ

今回は、マイホーム設備として近年人気が高まっているグルニエについて、その特徴や導入のメリット、デメリットなどを解説しました。
いくつかのデメリットはあるものの、「延べ床面積として計上されない大容量の収納スペース、しかも居室代わりに使うことも可能」という設備があるのは大きな魅力ですね。
株式会社HOME UPでは、名古屋市近郊の新築一戸建て物件を多数ご紹介しています。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”ブログ”おすすめ記事

  • 建売住宅の上棟式とは?必要性や予算をご紹介の画像

    建売住宅の上棟式とは?必要性や予算をご紹介

  • 築浅一戸建ての売却理由とは?売却の時期やコツも解説!の画像

    築浅一戸建ての売却理由とは?売却の時期やコツも解説!

  • 家の売却で用いられるホームステージングとは?メリットや費用をご紹介の画像

    家の売却で用いられるホームステージングとは?メリットや費用をご紹介

  • 築40年の一戸建てを売却する方法は?費用やコツも解説の画像

    築40年の一戸建てを売却する方法は?費用やコツも解説

  • 不動産買取における再建築不可物件とは?売れにくい理由と売却方法を解説の画像

    不動産買取における再建築不可物件とは?売れにくい理由と売却方法を解説

  • マンションの売却で管理組合に連絡するタイミングは?必要な書類も解説!の画像

    マンションの売却で管理組合に連絡するタイミングは?必要な書類も解説!

もっと見る