新築建売住宅でポイントとなるリビングの役割と広さについて

ブログ

新築建売住宅の購入にあたり、意外なポイントとなるのがリビングの広さです。

 

リビングは住宅の中心となるスペースであり、ライフスタイルや家族の構成人数によって役割が異なるため、ポイントをおさえた空間デザインをシミュレーションすることが大切です。

 

リビング



新築建売住宅購入のポイント! おさえておきたいリビングの役割とは?

 

新築建売住宅に限らず、住まいにおいてリビングは非常に大きな意味を持つスペースであり、1日のなかで多くの時間を過ごす生活の拠点でもあります。

 

新築建売住宅の購入にあたりポイントとなるリビングスペースの空間デザインについて見ていきましょう。

 

<新築住宅で取り入れたい開放的な空間デザイン>

 

新築建売住宅では、生活のメインとなるリビングスペースをいかに快適にデザインし、日常の中で使いこなすかが大きなポイントとなります。

 

特に、家族の構成人数が多いほど空間としての意味が大きくなり、食事などの団欒スペースや大切なコミュニケーションスペースとしての活用が見込まれます。

 

空間デザインのポイントとなるのが事前のビジョンです。

 

「こういう住まいで暮らしたい」というビジョンが具体的にイメージできている家庭ほど空間の活用がうまく、いわゆるデッドスペースもほとんど生まれません。

 

また、キッチンとの関係を考えてみても、オープンキッチンにするかなど、選択肢によってリビングのイメージが大きく変わります。

 

インテリアの好みなども配慮してフローリングの色味などをチェックする必要もあります。

 

ファミリー世帯はファミリー世帯の、単身世帯には単身世帯のビジョンがありますので、住宅購入にあたってはまずビジョンをしっかりと固めておくようにしましょう。

 

新築建売住宅購入のポイント! おすすめのリビングの広さは?


 

ここからは、住まいの空間デザインにおいて意識しておくべき居間スペースの理想的な広さと活用方法についてお伝えしていきます。

 

<便利な広さはライフスタイルによってそれぞれ>

 

一般的に、新築建売住宅というと広々とした空間をイメージするかもしれませんが、広ければそれだけで便利に使える、というわけではありません。

 

子どものいない新婚夫婦の場合、「理想の居間スペースは10畳から12畳程度あればいい」と答えており、必ずしも広さがポイントではないことがわかります。

 

若いうちは面積にポイントを置きつつ、子どもが独立することを見据えてリタイア後はスペースを節約する方向で考えることも空間デザインのポイントと言えそうです。

 

まとめ

 

新築建売住宅の購入ではついつい表面的な面積ばかりを意識しがちですが、ただ単に広ければ良いというわけではなく、ライフスタイルや家族の構成人数に合わせて使いやすいスペースの広さと役割をシミュレーションしておくことがポイントです。


私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市を中心に新築一戸建て物件を多数ご紹介しております。

 

ぜひ、当社までお気軽にお問い合わせください。

▼今すぐ↓こちら↓をクリック!▼













”ブログ”おすすめ記事

  • 名古屋で新築を建てるなら方角は重要?選び方のコツや注意点を紹介の画像

    名古屋で新築を建てるなら方角は重要?選び方のコツや注意点を紹介

    ブログ

  • 火災保険と地震保険の違いは何?住宅購入時に知っておきたい基礎情報の画像

    火災保険と地震保険の違いは何?住宅購入時に知っておきたい基礎情報

    ブログ

  • 名古屋市で新築戸建の相場はどう推移している?各エリアの価格動向も解説の画像

    名古屋市で新築戸建の相場はどう推移している?各エリアの価格動向も解説

    ブログ

  • 名古屋で新築戸建を検討中の方へ地震リスクは?安心して暮らすための耐震対策も紹介の画像

    名古屋で新築戸建を検討中の方へ地震リスクは?安心して暮らすための耐震対策も紹介

    ブログ

  • ハザードマップは住宅購入時に役立つ?地盤の情報も確認して安全な住まい選びを実現の画像

    ハザードマップは住宅購入時に役立つ?地盤の情報も確認して安全な住まい選びを実現

    ブログ

  • 相続した家の登記期限はいつまで?必要な手続きや注意点も解説の画像

    相続した家の登記期限はいつまで?必要な手続きや注意点も解説

    ブログ

もっと見る