一戸建ての危険ポイント!子どもや高齢者にも安全な階段とは?

ブログ

一戸建ての場合には、大抵家の中や外に階段があります。

 

子どもや高齢者のいる家庭では、階段での事故が大怪我にもつながりうるので、安全確認をしっかりしておきたいものです。

 

一戸建ての階段における安全性についてご紹介します。


一戸建ての階段の寸法


一戸建て 子どもと高齢者は階段に気を付けよう


階段の寸法は「階段幅」と、足をのせる面の奥行を示す「踏み面」、一段一段の高さを示す「蹴上げ」であらわされます。

 

建築基準法ではそれぞれの寸法が決められていますが、住宅における寸法規定は階段幅75㎝以上、踏み面15㎝以上、蹴上げ23㎝以上と、かなり急な階段でもOKとされています。

 

一戸建て住宅の階段は使用する人が限定されているため、それほど基準を厳しくしていませんが、実際この寸法の通りでは上り下りがかなり大変なものとなります。

 

家が出来上がってしまってから階段が急だった…と分かっても手遅れになってしまうので、設計の段階できちんと確認しておきましょう。


一戸建ての階段の種類


階段と一言で言っても、直進階段、屈折階段、らせん階段、曲がり階段などいくつかの種類があります。

 

階段が、曲がっている部分に段差をつけずに立ち止まれるスペースを「踊り場」と言います。

 

らせん階段や、曲がり部分にも段差のある曲がり階段は、踏み外すと下まで落ちてしまうなど、危険性の高い階段と言えます。


一戸建ての階段の安全確認


一戸建て 子どもと高齢者は階段に気を付けよう


とは言え土地スペースは限られていますので、階段スペースばかりを優先してはいられません。

 

そこで安全を確保するための工夫が必要になってきます。

 

良くあるのが手すりの設置です。

 

手すりの高さは一般的に高さ70㎝~80㎝程となりますが、子ども用の場合は60㎝程となります。

 

子どもと高齢者両方いる家庭であれば、上下2段で付けるのも良いかもしれません。

 

手すりのエンド部分は洋服の袖や裾を引っかけてしまいやすいので、下向きや壁側に曲がっているエンドキャップを使用するといいでしょう。

 

また手すりを設置しない場合でも、将来的に手すりが必要になる可能性も踏まえて、あらかじめ壁の中に手すりを取り付けられるような下地を付けておいた方がいいでしょう。

 

また踏み面の先端にノンスリップと呼ばれる滑り止めを設置したり、踏み面の先端もしくは全面に溝を掘って滑りにくくしたりするのも、安全対策の一つと言えます。

 

また木目などに邪魔され、段差が見えづらい場合もあります。

 

階段全体が明るくなるような照明を設置するほか、フットライトを付けて足元の明かりを確保するなどの工夫をするといいでしょう。


まとめ


階段は直接住居スペースにならないため、できればあまり広く場所を使いたくない部分と言えます。

 

また階段にデザイン性を持たせることで、空間演出にもつながります。

 

しかしながらデザイン性やスペースを優先で設計してしまうと、危険な階段となりかねませんので注意しましょう。

 

私たち株式会社HOME UPでは、名古屋を中心に一戸建て物件を豊富に取り扱っております。

 

また、一戸建て購入に関するご質問も承っておりますので、お気軽いお問い合わせください


▼今すぐ↓こちら↓をクリック!▼



”ブログ”おすすめ記事

  • 中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!の画像

    中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!

    ブログ

  • 認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説の画像

    認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説

    ブログ

  • 共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介の画像

    共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介

    ブログ

  • 新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説の画像

    新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説

    ブログ

  • マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介の画像

    マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介

    ブログ

  • マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!の画像

    マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!

    ブログ

もっと見る