マイホーム購入後に転勤が決まったら持ち家をどうするの?

ブログ

マイホーム購入後に転勤が決まれば、持ち家をどうするか頭を悩ませるでしょう。

 

購入したばかりの家に住めなくなることは悲しいですが、適した対処法で新しい生活へ進んでいく方が建設的です。

 

転勤になった際のマイホームへの対処法をご紹介しますので、参考にしてくださいね。


マイホーム購入後に転勤になったら?おすすめ対処法は


マイホーム購入後に転勤になったら?


マイホーム購入後に転勤になった時、持ち家をどうするのか3つの方法があります。

 

①空き家②賃貸③売却です。

 

確実に1年以内で戻るのであれば、そのまま空き家にしておく手もありますが、

そもそも短期間では借り手も見つかりにくく、手間暇かかるばかりで収支のバランスが見合わない場合が多いです。

 

転勤が長期の場合だと、持ち家に戻れるまでの期間と物件の立地条件によっては、「賃貸」か「売却」をする方が良い場合もあります。


転勤でマイホームを賃貸する場合


マイホーム購入後に転勤で持ち家を賃貸する場合、3年以内に戻れて、物件に賃貸需要があるケースです。

 

必ず戻れるのであれば、どのみち住む場所が必要になってきますので、賃貸しておけば自然と住居管理を任せられますし、賃料が固定資産税などの足しになります。

 

期間限定で賃貸するには、2つの注意点があるのでチェックしておきましょう。

 

1.   契約更新のない「定期借家契約」にする

必ず退去してもらえるように、契約の更新がない「定期借家契約」で契約をしましょう。

 

一般的な賃貸アパートやマンションと同じような「普通借家契約」を結んでしまうと、正当な理由がない限り退去してもらえません。

 

「転勤から戻るから」という理由も認められないため、契約時は気をつけましょう。

 

2.   銀行に報告しておく

住宅ローンは、借りている人が住宅に住んでいることが条件となるため、契約違反になりかねません。

 

一定期間だけ仕事の都合で賃貸することを銀行に報告しておけば、ローンの種類変更を変えずに済む場合が多いので相談は大切です。


転勤でマイホームを売却する場合


マイホーム購入後に転勤になったら?


マイホームの売却がおすすめの場合は、転勤先からいつ戻るのか、転勤期間が不透明なケースです。

 

また、3年以内に戻る場合であっても、なかなか借り手が見つからない場合も売却をおすすめします。

 

住むかわからない住宅を維持し続けるのは、並大抵のことではありません。

 

売却すれば住宅ローンの負担や税金・保険などの維持費がなくなりますし、売値によっては売却益がでて、次の生活に向けての資金を手にする場合も考えられるでしょう。

 

あらゆる見通しが立たず、どうするか迷った際は売却を検討してくださいね。


まとめ


マイホーム購入後の転勤で、持ち家の賃貸と売却でどうするか悩んだら、転勤期間と物件の立地を確認してくださいね。

 

もろもろの維持費を考えると、期間は3年が目途です。

 

資金など、家庭の状況に合わせた持ち家対処法でマイホームをどうするのか決定してくださいね!

 

名古屋市内でマイホームを売却しようと検討している方は、私たち株式会社HOME UPにお任せください。

 

また、マイホームの売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください


▼今すぐ↓こちら↓をクリック!▼




”ブログ”おすすめ記事

  • 中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!の画像

    中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!

    ブログ

  • 認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説の画像

    認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説

    ブログ

  • 共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介の画像

    共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介

    ブログ

  • 新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説の画像

    新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説

    ブログ

  • マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介の画像

    マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介

    ブログ

  • マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!の画像

    マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!

    ブログ

もっと見る