一戸建ての購入を検討する方へ オープンハウスについてとメリット・デメリットの紹介
一戸建てを購入検討している方へ、オープンハウスに行ったことはありますでしょうか。
オープンハウスって何?と思われる方もいるでしょう。
オープンハウスは気軽に見学できる仕組みですがメリット・デメリットがあります。
今回は一戸建ての購入を検討している方へオープンハウスについてと、メリット・デメリットについて説明します。
ぜひ参考にしてみてください。
オープンハウスとは何をしているの?
オープンハウスは一戸建ての購入を検討している方に向けて、売主が開催する現地の見学会です。
基本的に自由に見学ができます。
開催日は土日の週末や祝日などの連休に開催していることが多いです。
申し込み不要のところも多く、思い立ったその日に気軽に行くことも可能です。
このオープンハウスの開催情報を知るには、現地付近の住民の方々へは郵便ポストへチラシが投函されることがあります。
また、現地で開催のノボリや看板も立てています。
一戸建てのオープンハウスのメリット
オープンハウスのメリットとしては、実際に出来上がった建物を見学できることが大きなメリットです。
通常の一戸建て物件の場合、土地が更地でこれから住宅を建築予定という状態から販売を始めるケースもあります。
これから建つ住宅の情報だけを聞いて、先に買われるのを防ぐために契約・購入して、入居後にイメージと違ったという声もよく耳にします。
それに対してオープンハウスは実際の建物を見て確認することが可能です。
通常の物件の不動産会社や売主が常に付き添った形での内覧に比べ、家の中の各所を比較的自由に見学することができます。
このことから、オープンハウスによって契約に至りやすいとされています。
一戸建てのオープンハウスの物件のデメリット
オープンハウスのデメリットは大きなものは特にありませんが、懸念されることに下に挙げたような例があります。
建築途中から販売を行っていて売れずにオープンハウスを行った物件については、購入を検討する方に何かしら引っかかるものがあるのかもしれません。
例えば、立地です。
建築途中でも好アクセスの立地であれば購入をする方もいるかもしれませんが、立地が悪いと実際の住宅も見ないまま購入するのをためらって契約に至らなかったのかもしれません。
もちろん、住宅やその他の条件が良ければ検討を重ねて購入に至る場合もあるかと思います。
オープンハウスを行っている物件については、色々情報収集をして総合的に購入の判断をするのが良いでしょう。
またオープンハウスは自由に見学できる分、その物件が気に入りやすくなります。
あまり過度になり過ぎないように、複数のオープンハウスを見て、比較して判断するのも良いでしょう。
まとめ
一戸建てのオープンハウスにもメリットはあります。