土地のリースバックとは?活用方法とメリット・デメリットを解説

ブログ

土地のリースバックとは?活用方法とメリット・デメリットを解説

使用していない土地を所有している方は、その活用方法に悩むことも多いのではないでしょうか。
土地を所有しているが建物を建てるための十分な資金を持ち合わせていない方におすすめなのが「リースバック」です。
そこで今回は、土地のリースバックとは何か、活用方法とメリット・デメリットを解説します。

土地のリースバックとは何か?

不動産のリースバックとは、所有している不動産を売却後、買主と売主が賃貸借契約を締結して元の不動産を利用し続けられる仕組みです。
土地においてもリースバックはできますが、建物が建っている場合と仕組みが異なり「建設協力金方式」と呼ばれています。
土地の所有者は、利用を希望する事業者から建築協力金を得て建物を建築し、完成後は事業者と賃貸借契約を締結します。
土地を活用したい思いはあるものの、建物を建築する資金を確保することが難しい地主にとっては、土地活用における有効な手段です。

▼この記事も読まれています
戸建ての玄関に階段は必要?メリットとデメリットを解説

リースバック制度が使える土地活用方法とは?

リースバック制度が使える土地活用方法は、アパート経営やテナント経営、コンビニ経営などです。
アパート経営は、アパートを建築した後、入居者募集などの手続きについては専門業者が対応してくれるため、大きな手間はかかりません。
テナント経営は、賃貸物件ではなく事業用物件として貸し出す方法です。
一度入居したら退去するリスクがアパートよりも低いので、より安定的な収入を得たい方にとっては良い活用方法でしょう。
コンビニ経営も、リースバックを利用して土地活用できる方法のひとつです。
基本的にはコンビニの運営会社とフランチャイズ契約を締結することになり、建物の建設工事から店舗の運営まですべて事業者が対応してくれます。

▼この記事も読まれています
一戸建てと一軒家は厳密には同じ意味ではない!その違いとは

土地をリースバックするメリット・デメリットは?

土地のリースバックにおけるメリットは、空室リスクが低いことです。
リースバックの場合、建物を建てる前に土地を利用したい事業者が建設協力金を支払う必要があります。
すでに利用者が決まっている状態で工事を進めるため、長期間空室が続くといった事態にはなりにくいでしょう。
一方、デメリットとしては固定資産税の支払いが発生することが挙げられます。
建物が建つと、その所有権は土地の所有者が持つことになるので、土地・建物どちらの固定資産税も支払わなくてはなりません。

▼この記事も読まれています
2台以上あると便利?駐車場付き一戸建て住宅のメリットとは!?

まとめ

不動産のリースバックとは、所有している不動産を売却後、買主と売主が賃貸借契約を締結して元の不動産を利用し続けられる仕組みです。
土地を利用したい事業者から建設協力金を受け取れるため、建物を建設する資金がない方におすすめの活用法です。
名古屋の不動産のことなら株式会社HOME UPがサポートいたします。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。

株式会社HOME UPの写真

株式会社HOME UP スタッフブログ編集部

名古屋で不動産をお探しならホームアップにおまかせください。お客様にご満足いただけるお住まい探しをお手伝いさせていただくため、当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介していきます。


”ブログ”おすすめ記事

  • 手付金トラブルを避けるには?住宅購入の流れを解説の画像

    手付金トラブルを避けるには?住宅購入の流れを解説

    ブログ

  • 水道メーターのメンテナンスを怠ると?戸建て住宅での確認方法をご紹介の画像

    水道メーターのメンテナンスを怠ると?戸建て住宅での確認方法をご紹介

    ブログ

  • 賃貸か分譲どっちが家族に最適?選択ポイントをご紹介の画像

    賃貸か分譲どっちが家族に最適?選択ポイントをご紹介

    ブログ

  • 相続不動産の税金対策は重要?基本知識をご紹介の画像

    相続不動産の税金対策は重要?基本知識をご紹介

    ブログ

  • 住宅ローン審査が通らない?不安を解説の画像

    住宅ローン審査が通らない?不安を解説

    ブログ

  • 新築戸建てをZEHにするメリットとは?夫婦で知っておくべきポイントを解説の画像

    新築戸建てをZEHにするメリットとは?夫婦で知っておくべきポイントを解説

    ブログ

もっと見る