自分に合ったソファの選び方とは?構造・サイズ・形ごとのポイントを解説

ブログ

自分に合ったソファの選び方とは?構造・サイズ・形ごとのポイントを解説

お部屋でリラックスするときに欠かせないのがソファです。
大きな家具なので、お部屋の印象を左右するアイテムでもあります。
引っ越しをするときなど、ソファを買い替える方も多くいますがどのように選んでいますか。
今回は構造やサイズ、形に注目し、選び方のポイントについて解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

ソファの選び方のポイント「構造」について

チェックするポイントは、表面の素材とクッションの素材の2つです。
このポイントをチェックしておくと、触り心地や座り心地のイメージがしやすいでしょう。
表面の素材は、大きく分けて3種類あります。
ファブリックは、カジュアルな雰囲気でさらっとした肌触りが特徴です。
布素材なので、色や柄、手触りの種類がたくさんあります。
モダンな雰囲気でお手入れがしやすいのが合成皮革、高級感があり長く使い続けられるのが本革です。
合成皮革と本革は見た目が似ていても、価格に差があります。
本革は使い続けると、革が柔らかくなり味が出てくるのが魅力です。
クッション性も素材によって硬さが変わるのでチェックしておきましょう。
座り心地を重視するのであれば、ポケットコイルがおすすめです。
価格重視の方は、ウレタンを選択すると良いでしょう。

ソファの選び方のポイント「サイズ」について

サイズを間違えると搬入できなかったり、希望の場所に置けなかったりするので注意しましょう。
測るときには、幅と奥行きをチェックします。
どちらも、本体そのものの大きさと、座面の大きさの両方を調べておきましょう。
よくわからないというときには、自分が座りたい場所に理想のサイズの新聞紙を広げてみます。
そこに腰かけて、あぐらをかいたり横になったりして窮屈ではないかを確認しましょう。
ソファに座りながら、何をして何をしないのかとイメージするのも大切です。
食事をするときに使うのか、PCなどの作業をするのか、リラックスしたいのかなど、用途によって理想の高さや奥行きに違いがでてきます。

ソファの選び方のポイント「形」について

用途によって形にもこだわりたいところです。
一人でゆっくりと座るためには、1人掛けが良いでしょう。
ひじ付きタイプやリクライニング式など、いろいろなタイプがあり、コンパクトなので、座り心地や機能を重視して選ぶ方が多いです。
一般的な2人掛けよりもコンパクトなのがラブソファです。
2人で座るのにぴったりなので、2人でゆっくりと座りたい方には向いていません。
カップルだけでなく、1人でゆったりと座りたい方にも人気です。
お部屋のスペースを有効活用したい方には、コーナーソファが良いでしょう。
名前のとおり、お部屋の角を活用できるデザインです。
大型なので広めのリビングに向いています。

まとめ

ソファの選び方のポイントは、構造・サイズ・形です。
用途に合わせて、構造や形を決めていきましょう。
また、サイズは用途だけでなく、搬入や設置ができるかの確認も大切です。
購入する前にしっかり採寸して、居心地の良いソファを選びましょう。
私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市の売買物件をご紹介しています。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

株式会社HOME UP スタッフブログ編集部

名古屋で不動産をお探しならホームアップにおまかせください。お客様にご満足いただけるお住まい探しをお手伝いさせていただくため、当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介していきます。


”ブログ”おすすめ記事

  • 手付金トラブルを避けるには?住宅購入の流れを解説の画像

    手付金トラブルを避けるには?住宅購入の流れを解説

    ブログ

  • 水道メーターのメンテナンスを怠ると?戸建て住宅での確認方法をご紹介の画像

    水道メーターのメンテナンスを怠ると?戸建て住宅での確認方法をご紹介

    ブログ

  • 賃貸か分譲どっちが家族に最適?選択ポイントをご紹介の画像

    賃貸か分譲どっちが家族に最適?選択ポイントをご紹介

    ブログ

  • 相続不動産の税金対策は重要?基本知識をご紹介の画像

    相続不動産の税金対策は重要?基本知識をご紹介

    ブログ

  • 住宅ローン審査が通らない?不安を解説の画像

    住宅ローン審査が通らない?不安を解説

    ブログ

  • 新築戸建てをZEHにするメリットとは?夫婦で知っておくべきポイントを解説の画像

    新築戸建てをZEHにするメリットとは?夫婦で知っておくべきポイントを解説

    ブログ

もっと見る