庭で畑を作る方法!家庭菜園でのおすすめの植え方や土づくりについて解説
自宅に庭がある方のなかには家庭菜園をしてみたい!と思う方もいるでしょう。
しかし、初心者には畑での家庭菜園は難しいのではないかと感じる方もいるかもしれません。
この記事では、自宅の庭に畑を作る方法について、おすすめの植え方や土づくりも含めてご紹介します。
庭での家庭菜園は地植えがおすすめ
自宅で野菜を植えるときは、庭を有効活用して畑を作り、地植えでおこなうのが良いでしょう。
なぜなら、地植えにすることで、野菜が丈夫に育つからです。
プランター栽培とは異なり、地植えは広範囲に根を張れるため、養分を吸収しやすくなります。
また、プランター栽培だと育られる品種も限られますが、地植えであればさまざまな種類の野菜の栽培が可能です。
さらに、畑であれば、水やりを毎日する必要はありません。
野菜は発芽してしまえば、土から養分と水分を吸い上げる以外に、雨からも水分を吸収できるため、毎日水やりをしなくても問題ないのです。
プランター栽培だと、水のやりすぎによって枯らしてしまうこともありますが、地植えの場合は余分な水分は土が吸収してくれるため失敗を減らせます。
庭に畑を作る方法
まず最初に、畑を作る場所を決めましょう。
畑を作る場所を選ぶポイントは、風通しと日当たりになります。
理想的な場所は、南向きか東向きです。
次に、土壌改良をおこないます。
野菜を育てるためには、日当たりにくわえて土壌改良も大切です。
土壌改良に必要となる道具を揃えておきましょう。
土を掘ったり耕すために必要なくわやスコップ、土の中の異物を除去するためのふるいなどが必要になります。
道具が揃ったら、畑にしたい場所を耕し、ゴミや植物の根、石などを取り除きましょう。
そして、土質をチェックし、土質に合わせて、土壌改良をします。
土壌改良は、野菜苗の植え付け2週間ぐらい前までに済ますのがおすすめです。
土壌改良ができたら、畑の完成です。
育てたい野菜の苗を植え付けて、家庭菜園をスタートしましょう。
畑を作る際の土づくりについて
まず注意しなければならないことは、庭の土と畑の土は違うということです。
庭の土は踏み固められており、植物の成長に必要となる栄養が不足している可能性があります。
そのため、庭に畑を作る場合は土壌改良をして土づくりをすることが必要です。
土づくりでは、肥料を混ぜるタイミングと、土をよく耕すことがポイントになります。
種や苗の植え付けの直前に肥料をまいてしまうと、肥料焼けを起こしてしまうこともあるため注意してください。
土と肥料を中和させるためにも、肥料を混ぜるタイミングは植え付けの1か月から2週間前までにしましょう。
また、土をしっかりと耕して、ふかふかな状態にすることも大事なポイントです。
ふかふかに耕すことで、土が酸素を含みやすくなり、植物がしっかり根を張りやすい環境になります。
まとめ
自宅の庭に畑を作る方法についてご紹介しました。
ポイントを押さえれば、初心者でも畑を作れます。
家庭菜園は気軽にプランターでもできますが、せっかく自宅に庭があるのであれば、畑を作るのもおすすめです。
空いたスペースで家庭菜園を楽しんでみてはいかがでしょうか。
私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市の売買物件をご紹介しています。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社HOME UP スタッフブログ編集部
名古屋で不動産をお探しならホームアップにおまかせください。お客様にご満足いただけるお住まい探しをお手伝いさせていただくため、当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介していきます。