一戸建てにおける猫の脱走経路とは? 対策方法から注意点まで解説

ブログ

一戸建てにおける猫の脱走経路とは? 対策方法から注意点まで解説

猫を飼う場合に注意すべきこととして、猫の脱走が挙げられるでしょう。
自分自身が猫の脱走に気づかなければ、最悪の場合、猫が交通事故に遭ってしまうケースもあります。
そこで、今回は猫が脱走しやすい場所から脱走を未然に防ぐ対処法を解説しました。
これから、一戸建てや注文住宅で猫を飼いたいと考えている方には参考になる内容となっております。

弊社へのお問い合わせはこちら

一戸建てで猫が脱走しやすい場所

猫が脱走しやすい場所の代表例として、玄関や窓(網戸まわり)、ベランダが挙げられます。
飼い主が玄関をあけたと同時に猫が外へ飛び出す場合などが玄関での脱走事例の1つです。
窓(網戸まわり)では、開けっ放しによる脱走などが大半を占めます。
ベランダでは玄関同様に、飼い主があけたと同時に飛び出す場合が多いです。
上記のように家庭のいたるところで猫の脱走は起こり得るため、一戸建てや注文住宅で猫を飼いたい方は注意してください。

猫が脱走しやすい場所の対策方法

玄関での猫の脱走対策として、廊下と空間を分ける扉を設置するのがおすすめです。
内側の引き戸から猫が飛び出す場合も考えられますが、引き戸と玄関を同時にあけなければ脱走は防げます。
窓(網戸まわり)では、耐久性の強い窓や網戸に変えたり、網戸専用の柵にしたりといった対策がおすすめです。
シンプルですが、開けっ放しに気を付けるのにくわえて実施することで、脱走リスクを削減できるでしょう。
また、小窓であればウインドウロックの利用などがおすすめです。
防犯用のものですが、窓の可動域を制限できるため、脱走リスクを減らせるでしょう。

一戸建てにキャットウォークなどを設置する際の注意点

猫は人間が思っている以上に、頻繁に上から落ちます。
落下時の場合も考慮して、高すぎない位置にキャットウォークやキャットステップを設置してください。
高すぎない位置に設置したとしても、猫は人間の頭上程度の高さで満足するため、ストレスなく利用できます。
また、床材を落下時に備えて、耐衝撃性に優れた材質に変更しておくのもおすすめです。
コルクや畳はおすすめですが、タイルやモルタルは固く危険であるため、控えてください。

まとめ

今回は、猫の脱走防止策からキャットウォーク・ステップを設置する際の注意点について解説してきました。
会話ができない分、事前に配慮する姿勢を持って接していくのが大切です。
人間と猫がお互いにとって、快適な生活ができるように工夫をしていきましょう。
私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市を中心に新築一戸建て物件を多数ご紹介しております。
ぜひ、弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

株式会社HOME UP スタッフブログ編集部

名古屋で不動産をお探しならホームアップにおまかせください。お客様にご満足いただけるお住まい探しをお手伝いさせていただくため、当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介していきます。


”ブログ”おすすめ記事

  • 中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!の画像

    中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!

    ブログ

  • 認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説の画像

    認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説

    ブログ

  • 共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介の画像

    共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介

    ブログ

  • 新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説の画像

    新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説

    ブログ

  • マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介の画像

    マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介

    ブログ

  • マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!の画像

    マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!

    ブログ

もっと見る