不動産購入時の重要事項説明とは?チェックポイントと注意点をご紹介!
これからマイホームの購入を検討している方に向けて、重要事項説明書のチェックポイントや注意点をご紹介しています。
専門用語が多くて理解できないからと、あまり読まない方も多いですが、とても大事なことが書かれています。
入居後に後悔しないためにも、ぜひお読みください。
不動産購入時の重要事項説明とは
重要事項説明とは「重説」とも呼ばれ、売買契約書の前に物件について重要な内容が記載された書面を、宅地建物取引業法第35条に基づいて説明するものです。
重説は宅地建物取引士が説明する義務を負い、宅地建物取引士が記名捺印した重要事項説明書を買主と売主に対して交付します。
不動産の購入は一生に1度あるかないかの大きな買い物であり、不動産業界の専門用語が多く、十分な知識を持っていない買主がほとんどです。
高額な買い物である不動産購入において、買主が間違った理解によってあとから被害を被らないための説明であり、しっかり聞く必要があります。
不動産購入時の重要事項説明でチェックすべきポイントとは
不動産購入時は事前に内容をチェックをしておかないと、トラブルに発展する恐れがあります。
購入する物件の所在地や間取り、床面積、構造、築年数など物件資料と相違がないかをチェックします。
抵当権が設定されている場合は、売主が住宅ローンを借り入れしているため、書面内に抵当権が抹消される旨の記載があるかもチェックが必要です。
仮登記が存在する場合も、対象物件の購入後所有権を得られない恐れもあるため注意しましょう。
契約の条件として、購入費用以外にいくらかかるのか、またその支払い時期がいつなのか、契約解除の内容もチェックが必要です。
不動産購入時における重要事項説明の注意点とは
不動産購入時に重要事項説明を受ける際の注意点として、3点ご紹介します。
事前にコピーをもらう
重要事項説明書の内容は専門用語が多く、初見では理解できないことがほとんどです。
あらかじめコピーをもらい、記載内容をできるだけ把握し、わからないところはメモに残しておきましょう。
変更時は再作成してもらう
内容に納得のいかない部分や誤りがあった場合は、再作成してもらいましょう。
修正テープや訂正印での修正は、あとから書き換えられることもあるので、おすすめしません。
説明後にサインする
説明前にサインを求めてくる不動産会社が稀にいますが、このような行為は宅地建物取引業法違反にあたるため、サインをしてはいけません。
重要事項説明書の説明を省略される場合もあるため「説明がまだです」と伝え、きちんと説明をしてもらいましょう。
まとめ
不動産を購入するときに説明される重要事項説明書のチェックポイントや、注意点についてまとめました。
重要事項説明書には重要なことが記載されているため、あらかじめコピーをもらうなどして、できるだけ把握しておきましょう。
ご紹介した内容をご参考にしていただき、後悔することのないマイホーム購入をしてください。
私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市の売買物件をご紹介しています。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社HOME UP スタッフブログ編集部
名古屋で不動産をお探しならホームアップにおまかせください。お客様にご満足いただけるお住まい探しをお手伝いさせていただくため、当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介していきます。