空き家活用におけるトランクルームとは?種類やメリットと注意点を解説

ブログ

空き家活用におけるトランクルームとは?種類やメリットと注意点を解説

空き家を所有している方のなかには、どのように活用するかで悩むことも多いのではないでしょうか。
空き家活用にはさまざまな方法がありますが、近年増加しているのがトランクルームの経営です。
そこで今回は、空き家活用におけるトランクルームとはなにか、トランクルームの種類やメリットと注意点について解説します。

空き家活用におけるトランクルームの種類

トランクルームは、自宅や事務所などで保管できない荷物を預かる収納スペースを提供するサービスです。
このサービスには、屋内型と屋外型の2つの主要な種類があります。
屋内型は、建物内に収納ボックスパーテーションを設置し、それぞれのスペースをトランクルームとして貸し出す方式です。
建築工事がほとんど不要で、空き家を有効活用するために適しています。
一方、屋外型は、土地にコンテナを設置して荷物を収納する方式です。
大きな荷物を保管するのに適していますが、コンテナの購入費用や申請手続きが必要です。

▼この記事も読まれています
戸建ての玄関に階段は必要?メリットとデメリットを解説

空き家をトランクルームとして活用することのメリット

空き家をトランクルームとして活用することの主なメリットは、既存の建物をそのまま利用できる点です。
こうした物件は、住居として使用されないため、築年数が経過していても需要があることがあります。
さらに、大規模なリフォームや修繕工事が不要で、簡単な設備を設置するだけで始められるため、初期費用も抑えられます。
また、トランクルーム経営におけるもうひとつのメリットは、収益性が高いことです。
通常、賃料は1畳あたり3,000〜5,000円が相場であり、仮に8畳のコンテナを満室にすれば2万4,000円〜4万円程度の利益が見込めます。

▼この記事も読まれています
一戸建てと一軒家は厳密には同じ意味ではない!その違いとは

空き家をトランクルームにするときの注意点

空き家をトランクルームにする際に注意すべきポイントは、法的な制約です。
トランクルームは倉庫業として位置づけられるため、倉庫業法、建築基準法、都市計画法の3つの法律に従う必要があります。
とくに都市計画法において、希望するトランクルームの設置が認められない可能性がある用途地域の種類による制約に注意が必要です。
また、トランクルームを提供する建物の土地にかかる固定資産税は、住居用地として利用していた場合と比較して高額になることがあります。
住宅用地の場合は固定資産税に対する減税措置がある一方で、トランクルームは事業用物件と見なされ、減税の対象外となるため、節税の期待はできません。

▼この記事も読まれています
2台以上あると便利?駐車場付き一戸建て住宅のメリットとは!?

まとめ

トランクルームとは、自宅や事務所などで保管できない荷物を預かる収納スペースを貸すサービスで、屋内型と屋外型の2種類が存在します。
空き家活用におけるトランクルーム経営においては、既存の建物をそのまま活用できる屋内型タイプにするのがおすすめです。
名古屋の不動産のことなら株式会社HOME UPへ。
ぜひ、弊社までお気軽にお問い合わせください。

株式会社HOME UPの写真

株式会社HOME UP スタッフブログ編集部

名古屋で不動産をお探しならホームアップにおまかせください。お客様にご満足いただけるお住まい探しをお手伝いさせていただくため、当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介していきます。


”ブログ”おすすめ記事

  • 中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!の画像

    中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!

    ブログ

  • 認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説の画像

    認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説

    ブログ

  • 共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介の画像

    共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介

    ブログ

  • 新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説の画像

    新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説

    ブログ

  • マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介の画像

    マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介

    ブログ

  • マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!の画像

    マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!

    ブログ

もっと見る