お庭にDIYでドッグランを作りたい!設備の種類や材質についてご紹介
せっかくお庭のある家に住んでいるのだから、愛犬のためのドッグランを作りたいと考えている飼い主の方は多いでしょう。
DIYによってお庭にドッグランを作るのであれば、愛犬の体型や安全面を考慮した設備を用意したいところです。
今回は、DIYでお庭にドッグランを用意する際のフェンスや舗装材の素材やポイント、そのほかにあると良い設備の種類についてご紹介します。
お庭にDIYでドッグランを作る際のフェンスの選び方
ドッグランのフェンスは、愛犬がお庭の外に出るのを防ぎ、迷子や事故を防止するための設備です。
そのため、愛犬の単純な体高だけでなくジャンプ力を考慮して高さを決める必要があります。
プードルやチワワなどの小型犬であれば最低でも60cm、中型犬であれば150cm、大型犬になると180cm以上の高さがあったほうが安心です。
フェンスの素材は木材が人気ですが、風雨による劣化や愛犬のじゃれ方によってはおすすめできません。
コスト度外視で耐久性を取るのであればアルミ製、コストと耐久性のバランスを取るならば樹脂製のものが良いでしょう。
ドッグランに設置するフェンスは縦型やメッシュ型のものがおすすめです。
下部や扉の隙間から脱走を防止するため、愛犬がとおり抜けられない大きさのものを選びましょう。
お庭にDIYでドッグランを作る際の舗装材の選び方
舗装材は、愛犬の足腰への負担をやわらげ、身体が汚れるのを防いでくれます。
真夏でも温度が上がりにくい天然芝はクッション性が高く、舗装材の素材としておすすめです。
ただしメンテナンスにコストがかかるため、人工芝を導入する方も少なくありません。
直射日光のきつい場所でなければ弾力があって滑りにくいゴムチップも適しています。
クッション性が高く足腰に優しい、メンテナンスが楽な素材を選ぶと良いでしょう。
お庭にDIYでドッグランを作る際にあると良い設備
ドッグランには、たくさん遊んだあとに愛犬が水を浴びられる足洗い場があると便利です。
お庭のなかで遊んだ時はもちろん、お散歩帰りに足を洗うこともでき、きれいな状態で家に上がれます。
また、夏場の熱中症を防ぐためにすぐ立ち寄れる水飲み場を設置しておくと良いでしょう。
きつい日差しをよけて休憩するために、日よけスペースを設けるのも効果的です。
トンネルなどの遊具を設置すれば、より愛犬が楽しく遊べる空間になります。
お庭専用のトイレスペースを設置しておけば掃除も楽になるため、より長い時間お庭で遊べるでしょう。
まとめ
お庭にドッグランを作る場合は、脱走防止のフェンスや愛犬の足腰を守るための舗装材が欠かせません。
また、水場や日よけスペースなど、あるとより便利な設備にもさまざまな種類があります。
愛犬の身体や好みに合わせて設備を選び、ともに楽しく遊べる空間を作りましょう。
株式会社HOME UPでは、名古屋市近郊の新築一戸建て物件を多数ご紹介しています。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社HOME UP スタッフブログ編集部
名古屋で不動産をお探しならホームアップにおまかせください。お客様にご満足いただけるお住まい探しをお手伝いさせていただくため、当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介していきます。