戸建てに廊下がないことのメリットとデメリット

ブログ

戸建てに廊下がないことのメリットとデメリット

戸建てを設計する際に、廊下を作らないことが増えてきており、空間を合理的に使うことができるイメージがあります。
廊下をなくすと、土地が狭い場所であっても家を広々と使うことが可能でしょう。
廊下がない戸建てはどのような特徴があり、メリットとデメリットにはどのようなものが挙げられるかご説明します。

弊社へのお問い合わせはこちら

戸建てに廊下がないことのメリット

戸建てに廊下を作らないことの大きなメリットは、リビングなどの空間を広く使うことができることです。
くつろぐためのスペースを広く取り、そのなかに必要な家具を設置したり、動き回れる動線を作ることも可能です。
廊下がない戸建ては開放的な印象で、スムーズな導線を作ることもできます。
リビングにドアを設置した先に、洗面所やトイレ、キッチンなどの水回りがあると、廊下がある場合よりも移動や家事が楽になります。
また、廊下を作るとその分の広さに加え、床や壁、照明機器などの設置も必要になり、金銭的な負担も増えます。
廊下がないと、その分のコストを抑えることができるのもメリットでしょう。
さらに、廊下を設置する場合、せっかく廊下を作ったのに、狭くて物を移動するにも不便に感じられることがあります。
始めから廊下がないとそのストレスも感じることなく、廊下のない生活に慣れるようになるでしょう。

戸建てに廊下がないことのデメリット

ドアの向こうがすぐに玄関や水回りがある場合、来客時に部屋のなかが見えてしまうことや、トイレなどの生活音が気になるなどのデメリットが挙げられます。
特に来客時には慌てて部屋を片付けるなど、対応する際の面倒を感じることがあり、目線を遮るような物や家具の配置があると良いでしょう。
また、家族同士のプライバシーを守る観点では少々難しいことがデメリットといえます。
建築したあとに不都合なことがないよう、家族同士でよく話しあっておくことも必要です。
さらに、湿気やにおいが部屋にまわりやすく、その点の工夫も求められます。
部屋の一部を部屋干しスペースや収納庫にする場合、空気がこもらないように換気扇などを設置することも必要です。

まとめ

廊下がない戸建てはどのような特徴があり、メリットとデメリットにはどのようなものが挙げられるかご説明しました。
廊下を設計しない家では必要最低限のみの空間で過ごすことになりますが、その分家事が楽になるなどのメリットも多くあります。
どのような家で過ごしたいか、家族の生活に対する考えも考慮して決めることが大切です。
私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市を中心に新築一戸建て物件を多数ご紹介しております。
ぜひ、当社までお気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”ブログ”おすすめ記事

  • 建売住宅でおこなう竣工式とは?流れや費用の目安をご紹介!の画像

    建売住宅でおこなう竣工式とは?流れや費用の目安をご紹介!

  • 建売住宅の上棟式とは?必要性や予算をご紹介の画像

    建売住宅の上棟式とは?必要性や予算をご紹介

  • 築浅一戸建ての売却理由とは?売却の時期やコツも解説!の画像

    築浅一戸建ての売却理由とは?売却の時期やコツも解説!

  • 家の売却で用いられるホームステージングとは?メリットや費用をご紹介の画像

    家の売却で用いられるホームステージングとは?メリットや費用をご紹介

  • 築40年の一戸建てを売却する方法は?費用やコツも解説の画像

    築40年の一戸建てを売却する方法は?費用やコツも解説

  • 不動産買取における再建築不可物件とは?売れにくい理由と売却方法を解説の画像

    不動産買取における再建築不可物件とは?売れにくい理由と売却方法を解説

もっと見る