ホームアップ > 株式会社HOME UPのスタッフブログ記事一覧 > マイホームの最適な天井の高さは?メリットデメリットを比較しよう

マイホームの最適な天井の高さは?メリットデメリットを比較しよう

≪ 前へ|11月 第3週のチラシ   記事一覧   放っておくとカビに!?気になる冬の窓の結露に備えよう!|次へ ≫
カテゴリ:ブログ

わくわくするマイホームの設計。

 

ですが決めることも多く、何が最善の選択か判断ができず悩むこともあります。

 

天井もそのひとつです。

 

天井の高さはマイホームの快適さや印象を大きく左右し、暮らし心地やインテリア選びにも大きな影響を与えます。

 

自分にとって最適な天井の高さはどれくらいなのか考えてみましょう。

 

マイホームの天井の最適な高さは?天井の高さに応じたメリット

 

<天井の高さの基準は?>

 

居室の天井の高さは、建築基準法で210センチ以上と決められています。

 

基準以上の高さであれば天井の高さは自由に決めることが可能です。

 

日本では240センチぐらいが標準的ですが、天井が高い・低いことでどんなメリットがあるでしょうか?

 

<天井が高いメリット

 

天井が高いメリットは、開放感を感じられることです。

 

視覚的に広さを感じることは、心理的な開放感にもつながります。

 

また、天井の高さに合わせたこだわりの空間を作りやすくなります。

 

<天井が低いメリット

 

メリットが少ないと思われる低い天井ですが、空間が狭いことで落ち着くという人もいます。

 

それに和室の場合は床に直接座るため、天井が低いほうがリラックスできるという意見もあります。

 

また、冷暖房の費用が安く済むこともメリットです。

 

マイホームの天井の高さはすべての部屋で揃える必要はないので、用途によって変えることが可能です。

 

開放感が欲しいリビングは高い天井、落ち着いて過ごしたい寝室や使用時間が短いトイレは低い天井などと変えるのもいいでしょう。

 

マイホームの天井の高さによるデメリットとは

 

<天井が高いデメリット

 

天井の高さを上げることの大きなデメリットは、様々なコストが上がることです。

 

建築費だけでなく、天井が高いとカーテンや照明など対応したものを揃える必要があります。

 

また、掃除もひとりでは難しいことが考えられます。

 

<天井が低いデメリット

 

天井が低いと閉塞感があり、部屋をより狭く感じるのが大きなデメリットです。

 

身長が高い人は生活に不自由を感じる場面も出てきて、マイホームでの暮らしの快適さが低下する可能性があります。

 

まとめ


マイホームを建てるとき、天井の高さは「失敗した!」と思ってもあとで変更することが困難です。

 

それぞれの空間での過ごし方や求めるもの、コストにより最善の選択は変わります。

 

各部屋の天井の高さについて、メリットやデメリットも考えて家族でよく話し合い、実際にモデルルームを見ながら決定していくのがおすすめです。


私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市の売買物件をご紹介しています。

 

マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ当社までお問い合わせください。


▼今すぐ↓こちら↓をクリック!▼





≪ 前へ|11月 第3週のチラシ   記事一覧   放っておくとカビに!?気になる冬の窓の結露に備えよう!|次へ ≫

 おすすめ物件


ライオンズマンション笠寺公園

ライオンズマンション笠寺公園の画像

価格
1,630万円
種別
中古マンション
住所
愛知県名古屋市南区弥生町169-1
交通
鶴里駅
徒歩11分

MELDIA太田川駅南

MELDIA太田川駅南の画像

価格
3,280万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県東海市高横須賀町踊場16
交通
太田川駅
徒歩10分

Terrechez東郷町春木1期

Terrechez東郷町春木1期の画像

価格
3,798万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県愛知郡東郷町大字春木字白土1-968
交通
赤池駅
徒歩30分

清須市春日弐屋敷

清須市春日弐屋敷の画像

価格
1,540万円
種別
中古一戸建
住所
愛知県清須市春日弐屋敷39-4
交通
清洲駅
徒歩26分

トップへ戻る