銀行から住宅ローンの融資を受ける場合の融資手数料型と保証料型の違いについて
マイホームを購入する場合、住宅ローンを組むことになる方がほとんどでしょう。
そして融資の際には、その保証料を負担する方法が数パターンあります。
今回は、この保証料の負担についてまとめてみました。
銀行から受ける住宅ローンの融資に対する保証金について:保証料に代わる融資手数料型
そもそも金融機関から住宅ローンを借りる場合には、連帯保証人を立てるか、保証協会に保証料を払うことで連帯保証人の役割をしてもらうのが一般的でした。
しかし、住宅ローンは莫大な借金になります。
以前は連帯保証人を立てるのが一般的でしたが、現在は保証会社に保証料を支払い、保証委託契約を結ぶという保証方法が広まっていました。
そんな中で、ネット銀行から融資手数料型という新たな保証方法が始まりました。
この方法は、先に述べた保証会社などは不要となる代わりに、多大な事務手数料を借り手に負担してもらうという方法です。
金額としては借入金額の約2%であり、例えば借入金が5000万円であれば100万円と高額です。
しかし、実際には保証会社をたてる場合も借入総額の約2%の保証料を払うため、実際には融資手数料型と同等の金額になるのという仕組みです。
銀行から受ける住宅ローンの融資に対する保証金について:従来の保証料型
一方で、従来の保証料型について解説します。
保証料を保証会社へ支払って保証委託契約を結んでもらうこの方法は、借入金額の約2%の保証料と、数万円程度の事務手数料が必要です。
さらに、保証料型には、2種類の方式があり、現金一括で払う外枠方式と、住宅ローンの金利を0.2%上乗せして払う内枠方式があります。
この2つの方式に関しては一長一短です。
たとえば、3000万円の住宅ローンを借入金利0.6%、35年間で返済しようとした場合、外枠方式であれば総支払額は約3326万円+保証料60万円=3386万円です。
これが内枠方式になると、借入金利が0.8%になりますので、総支払額は約3440万円となるため、外枠方式より約60万円程度多く支払うことになります。
ただし、内枠方式の方が繰り上げ返済や借り換えに強いといえます。
つまり、住宅ローンを繰り上げて早めに返済できそうな場合や住宅ローンの借り換えをする予定があれば内枠方式を、繰り上げ返済も借り換えもなさそうであれば外枠方式を選ぶと良いでしょう。
まとめ
銀行の住宅ローンにおける保証料については、外枠方式と内枠方式があり、さらにネット銀行発祥の融資手数料型があります。
この3種の方法から、どの方法を選ぶかについては、ローンの支払いをシュミレーションしながら慎重に検討し、不動産会社や専門家に相談しながら決めるとよいでしょう。
株式会社HOME
UPでは、名古屋市の新築一戸建て物件を多数ご紹介しています。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
▼今すぐ↓こちら↓をクリック!▼