オール電化住宅のメリットとデメリットをガス併設住宅と比べてご紹介!

ブログ

オール電化住宅をお考えのみなさま。

 

オール電化は住宅にガスを引かず、電気の力で全ての設備を稼働させる住宅のことをいいます。

 

光熱費を一本化できるので、便利なように思えますよね。

 

では、具体的にはどのようなメリット・デメリットがあるかご存知ですか?

 

そこで今回は、オール電化住宅のメリットとデメリットをご紹介いたします!

 

オール電化住宅のメリットとガス併設住宅のデメリットは?


オール電化


オール電化住宅は、お湯や暖房を安く使用できるという点がメリットとして挙げられます。

 

一般的に光熱費の中でコストがかかるのは、湯沸かしと暖房だといわれています。

 

オール電化は夜間の電気代が割安に設定されているので、電気代が安い時間帯にお湯を沸かしたり、暖房の蓄熱をしたりします。

 

昼間は夜に蓄えたエネルギーを使用するので、コストがかからない仕組みなのです。

 

また、通常ならガスと電気の両方に基本使用料がかかってしまいますが、オール電化にすれば基本使用料が電気だけに一本化できるので、こちらもコスト削減に繋がります。

 

火を扱わないので火災になる恐れも少なく、安全性が高いので小さなお子様やご高齢の方がおられるご家庭でも安心です。

 

オール電化はタンクに水を貯めておくので、震災時にはその水を利用することもできます。

 

このように、安全性が高く、蓄熱を上手く利用することでコストを抑えられる点がオール電化住宅のメリットだといえるでしょう。

 

オール電化住宅のデメリットとガス併設住宅のメリットは?


電気代


では、オール電化住宅にはデメリットはあるのでしょうか?

 

まず、オール電化の電気代は夜間は割安ですが、昼間は割高に設定されている点が最大のデメリットです。

 

つまり、熱を蓄えられるお湯のコストは抑えられますが、昼間に使用する設備は費用がかかってしまうのです。

 

次に、設置するための初期費用がかかってしまうこともデメリットとして挙げられます。

 

このように、初期にかかる投資額が高くなってしまうこ事と、昼間の電気代が高くなる恐れがあるのがオール電化住宅のデメリットだといえるでしょう。

 

さらに、震災などで停電が起きた場合は、すべての設備が使用できなくなるという難点もあります。

 

したがって、普段の生活から停電に備えて準備しておくことが大切です。

 

まとめ


いかがでしたでしょうか。

 

今回は、オール電化住宅のメリットとデメリットについてご紹介いたしました。

 

オール電化は火災が発生する恐れが少なく安全性が高い反面、停電時には設備がすべて使えなくなるという一長一短の特徴があります。

 

ご家族や不動産会社としっかりと相談して、オール電化にするかを検討しましょう!

 

私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市を中心に新築一戸建て物件を多数ご紹介しております。

 

ぜひ、当社までお気軽にお問い合わせください。

 


▼今すぐ↓こちら↓をクリック!▼


”ブログ”おすすめ記事

  • 中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!の画像

    中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!

    ブログ

  • 認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説の画像

    認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説

    ブログ

  • 共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介の画像

    共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介

    ブログ

  • 新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説の画像

    新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説

    ブログ

  • マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介の画像

    マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介

    ブログ

  • マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!の画像

    マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!

    ブログ

もっと見る