やっぱり無垢が良い?マイホームで使われる床材の種類と特徴をご紹介!

ブログ

マイホームのご購入をお考え中のみなさま。

 

みなさまの中にはひとつひとつの素材にこだわって、自分だけのオリジナルなマイホームを建てたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

注文住宅で家を建てる場合、設備はもちろん、壁紙や床材などの建材も自分で選ぶことができるので、それぞれの建材の違いを把握しておくことが大切です。

 

そこで今回は、床材に注目して種類とその特徴をご紹介いたします!

 

マイホームで使われる床材の種類とその特徴①複合フローリング


フローリング


まず、ご紹介するのは「複合フローリング」です。


合板などの基材の上に化粧材を貼り合わせて層状になっている床材のことを指します。

 

複合フローリングには大きく分けて3つの種類があります。


一つ目にご紹介するのは化粧シートタイプと呼ばれるもので、木目を印刷した化粧シートを基材に貼り付けて床板を作っています。

 

表面が化粧シートで加工してあるので、湿度で板が反ったり割れたりする心配がありません。

 

また、飲み物をこぼしてしまった場合もサッと拭くだけで手入れが済む気軽さもあります。


天然木を使用するよりも価格が安いので、費用を抑えたい方や子ども部屋などにおすすめです。


二つ目にご紹介するのは、突き板タイプと呼ばれている床材です。


こちらは表面に薄い木材を貼り付けているので、天然木の肌ざわりが味わえます。

 

三つ目にご紹介するのは、挽き板タイプと呼ばれる複合フローリング材です。

 

表面に使用している化粧材が厚さおよそ2ミリと突き板タイプより分厚く、無垢材に迫る重厚感と歪みや反りの少なさが魅力の床材です。

 

複合フローリングはお手入れも簡単で費用も安く、品質も安定した素材だといえるでしょう。

 

マイホームで使われる床材の種類とその特徴②無垢材フローリング


無垢材フローリング


続いてご紹介するのは、「無垢材フローリング」です。

 

複合材はいくつかの木板を接着して人工的に造った木材ですが、無垢材は丸太から切り出された自然なままの木材です。

 

無垢材を使用したフローリングは、より自然な木の風合いが味わえ、冬に素足で歩いてもひんやりしないという特徴があります。

 

調湿機能も期待できますが、湿度の高低差が大きいと、床材が膨張と収縮を繰り返し、その結果隙間ができてしまうことがあります。

 

また、飲み物をこぼしてしまった場合は、シミが残らないように素早く拭き取るようにしましょう。

 

小さな子どもがいるご家庭はマットを敷くなどして、汚さないように対策をしましょう。

 

定期的にオイルワックスが必要など手間のかかる面もありますが、徐々に色合いが変化していくので、長い年月をかけて楽しめる素材です。

 

また、無垢材フローリングは木の種類によっても性質が異なります。

 

広葉樹のオークやチェリーは重く硬いことから傷がつきにくく、針葉樹のヒノキは浴槽に使われるほど水分に強く、腐りにくいという性質を持っています。

 

木の種類によっても価格が異なるので、予算と相談しながらお気に入りの素材を見つけましょう!

 

まとめ


いかがでしたでしょうか。

 

今回は、床材に注目して種類とその特徴をご紹介いたしました。

 

床材とひとことで言っても、その素材の種類や特徴はさまざまです。

 

リビングは無垢材フローリングにして年々変化する木の表情を楽しみ、汚れや傷がつきやすい子ども部屋は複合フローリングにするなど、ご家庭に合わせた建材を選び、理想的なマイホームを建てましょう!

 

私たち株式会社Home upでは、名古屋市の売買物件をご紹介しています。

 

マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ当社までお問い合わせください。


▼今すぐ↓こちら↓をクリック!▼


 

”ブログ”おすすめ記事

  • 手付金トラブルを避けるには?住宅購入の流れを解説の画像

    手付金トラブルを避けるには?住宅購入の流れを解説

    ブログ

  • 水道メーターのメンテナンスを怠ると?戸建て住宅での確認方法をご紹介の画像

    水道メーターのメンテナンスを怠ると?戸建て住宅での確認方法をご紹介

    ブログ

  • 賃貸か分譲どっちが家族に最適?選択ポイントをご紹介の画像

    賃貸か分譲どっちが家族に最適?選択ポイントをご紹介

    ブログ

  • 相続不動産の税金対策は重要?基本知識をご紹介の画像

    相続不動産の税金対策は重要?基本知識をご紹介

    ブログ

  • 住宅ローン審査が通らない?不安を解説の画像

    住宅ローン審査が通らない?不安を解説

    ブログ

  • 新築戸建てをZEHにするメリットとは?夫婦で知っておくべきポイントを解説の画像

    新築戸建てをZEHにするメリットとは?夫婦で知っておくべきポイントを解説

    ブログ

もっと見る