高気密高断熱住宅のメリット・デメリットを徹底解説します!
最近、よく耳にするようになってきた高気密高断熱住宅。
マイホームをお考えの方は、少なからず耳にしたことがあると思いますし、具体的にご検討の方も多いと思います。
「夏涼しくて、冬暖かい」
「光熱費も節約できる」
高気密高断熱住宅には、こんなイメージをお持ちではないでしょうか。
ここでは、高気密高断熱住宅のメリット、デメリットをご紹介します。
そもそも高気密高断熱住宅って何?メリットはあるの?
まず高気密と高断熱にわけて、考えてみましょう。
高気密は、文字通り「気密性が高い」ことで、家全体が密閉され、隙間が少ないということです。
数字では、C値で表されます。
住宅は、人の手で作る以上、100%隙間なく作ることは出来ませんが、隙間が少ないほど、隙間風も減って気密性が高くなります。
一方、高断熱は「断熱性が高い」ことですが、外部から熱が伝わりやすい窓や壁の断熱を良くして、外部との温度差の影響をシャットダウンするということです。
数字では、Q値で表されます。
ただ、C値Q値共に、低い程良いと言われていますが、具体的にどの数値以下を高気密高断熱住宅とする定義はありません。
国が定める次世代省エネ基準を満たす住宅が、高気密高断熱住宅といわれる場合が多く、住宅メーカーによって仕様のバラツキがありますので、注意が必要です。
高気密高断熱住宅のメリットとデメリットは?
●メリット
気密性と断熱性の高さから、エアコンの効きが良くなり、光熱費が安くなります。
エアコンの効きが良くなれば、室内の温度も一定になりやすく、冬場のヒートショックや静電気の防止にもつながります。
ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧や脈拍が変化し、脳梗塞や心筋梗塞をひきおこすことです。
また、静電気が起きにくいと、壁にホコリや黒ずみが付きにくく、掃除がしやすいというメリットがあります。
さらに、建物全体が断熱材で覆われて、隙間も少ないので、騒音対策にもなります。
●デリット
気密性が高すぎると、住宅内の空気の循環がしにくくなります。
また、隙間が無いために、空気がこもりやすく、結露の原因にもなります。
自然換気で追いつかない場合は、換気扇を使った強制換気が必要になります。
新築の場合は、シックハウスの原因にもなりかねないため、換気扇は回しっぱなしになります。
また、断熱性が高いと外気の影響を受けにくいため、長期間留守にして、室内が暑くなると中々涼しくなりません。
逆に冬は、外が暖かくても、室内は寒いままのことが多々あります。
断熱性を上げるために、窓を小さくしている場合も多いため、エアコンが必須になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
一般化されつつある高気密高断熱住宅は、メリットもありますが、性能の高さ故にデメリットもあります。
夏涼しくて、冬暖かい住宅は、快適です。
高気密高断熱住宅で、実現できますが、メリットとデメリットをきちんと理解した上で、手に入れることをおすすめします。
私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市を中心に新築一戸て物件を豊富に取り揃えております。
ぜひ、当社へお気軽にお問合せください。
▼今すぐ↓こちら↓をクリック!▼