相続税を支払う期限はいつまで?必要な書類と注意点とは

ブログ

相続税なんて私には関係ない、と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

実は平成27年の税制改正によって、相続税の控除額は大幅に減額され、相続税の支払い対象者も増えています。

 

今回は、相続税の申告と納税の期限がいつまでか、必要書類や手続きの際の注意点についてご紹介します。


相続税の支払い

 

相続税の支払いはいつまで?遅れた場合は?


相続税は、相続を受ける全ての人に支払う必要があるわけではありません。

 

以下の計算式で出る金額を超える金額の相続があった場合に、超えた部分が課税対象となり、納税の必要が出てきます。

 

3,000万円+600万円×法定相続人の数

 

※法定相続人とは、配偶者や兄弟のことを指しますが、全てが当てはまるわけではなく、個々のケースによって人数が変わります。

 

上記の計算式で出た金額より、相続を受ける金額が多い場合は、相続税を納税する必要があります。

 

相続税の申告は、申告書と必要書類を揃えて税務署に提出すると完了です。

 

そして、この相続税の申告・納税は、被相続人が死亡した日の翌日から10ヶ月以内に手続きを済ませる必要があります。

 

しかし何かしらの事情で期限内に済ませることが難しい場合は、期限を延長申告することも可能です。

 

延長申告をせずに期限を過ぎてしまった場合は、期間に応じた罰金を追加で支払う必要があるので注意しましょう。

 

なお罰金は自分で申告した場合と、税務調査などで発覚した場合では、その金額が異なります。

 

納税忘れに気が付いたらたら、早急に自己申告して罰金を支払った方が良いでしょう。

 

相続税の申告はいつまで?必要な書類と注意点とは


相続税を申告する際には、相続税申告書を作成する必要があります。

 

1表から第15表までの必要添付書類を集め、戸籍謄本や遺言のコピー、印鑑証明書などを揃えることが必要です。

 

必要書類は提出先の税務署によって異なるので、事前に確認をしてから提出準備を進めると良いでしょう。

 

また申告に際して注意すべき点は、以下の2点です。

 

1. 期限を守る

 

納税期限は、被相続人が死亡してから翌日から10ヶ月以内です。

 

普通に考えると余裕があるように見えますが、相続税の申告には意外と時間がかかります。

 

また、相続するものの中に不動産があって売却する場合は、不動産売却にもかなり複雑な手続きが必要となります。

 

できる限り早く手続きを進め、期限内に納税できるようにしましょう。

 

2. 特例について

 

相続税には特例が存在し、配偶者の相続税が減額される特例や、小規模宅地等の特例などがあります。

 

特例を使うことで納税額を減らすことができるので、確認をしましょう。

 

なおこれらの特例を使えるのは、申告期限内のみとなります。


必要な書類

 

まとめ


相続税の申告には、必要な書類集めや納税額の計算など、膨大な時間がかかります。

 

また不動産売却をする場合には、さらに時間がかかるため、早めに動き出すことが大切です。

 

納税期限に遅れると罰金が発生したり、特例措置が受けられなくなったりするので、期限がいつまでかに注意し、期限内に手続きを終わらせましょう。

 

私たち株式会社HOME UPでは、不動産の売却査定を行っております。

 

不動産を売却しようとお考えの際はぜひ、当社までお気軽にお問い合わせください。

”ブログ”おすすめ記事

  • 中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!の画像

    中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?宅建業者と個人の流れを解説!

    ブログ

  • 認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説の画像

    認知症になった親の不動産を売却!起こりうるトラブルや成年後見制度を解説

    ブログ

  • 共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介の画像

    共有名義で土地を購入する注意点とは?メリットもご紹介

    ブログ

  • 新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説の画像

    新築一戸建てを購入する際の注意点とは?建物・土地・周辺環境別に解説

    ブログ

  • マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介の画像

    マンションを売却する際の固定資産税はどう精算する?注意点をご紹介

    ブログ

  • マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!の画像

    マンションのリノベーションでできないこととは?事例ごとに解説!

    ブログ

もっと見る