ペットを飼っているマンションの売却を検討する際、ペットの影響で査定額が下がるのでは?と心配される方も多いのではないでしょうか。
ペットを飼っている理由だけで、一概に査定額が下がるとはいえません。
本記事では、ペットを飼っていたことが査定に影響する理由や、売却額を下げないための注意点、査定時のチェックポイントについて解説していきます。
ペットを飼うことがマンションの査定額に影響する理由
まずは、ペットを飼っていることが売却査定額に影響する場合とその理由について触れていきます。
ペットを飼育していると、ペットによる壁や床の傷が建物の劣化を招き、査定額が下がることもあるでしょう。
また、壁クロスなどににおいが染み付いて取れなくなることがあります。
傷や動物のにおいは、部屋の劣化にあたるため、売却金額に影響すると考えられます。
ただし、ペット共生可のマンションであれば、内装や建物設備がペットを飼うこと前提でつくられているため、傷やにおいが付きにくいかもしれません。
ペットを飼う前提のマンションであれば、次の購入者もペットを飼う前提で入居することが多く、大きく売却額が下がることもないでしょう。
ペットを飼うことでマンションの査定額を下げないための注意点
次に売却額を下げないための注意点についてご説明していきます。
先ほどのご説明で触れたように、傷やにおいが原因で価格が下がることがあります。
したがって、ペットによる傷や染み付いたにおい対策をすることが重要になります。
傷のある部分については修繕をおこない、におい対策は消臭クロスに張替えをおこなうか、クリーニング業者に依頼してにおいの除去をおこないましょう。
また、動物の抜け毛が落ちていると内見時の印象が悪いため、しっかりと掃除をしておきましょう。
ペット以外でマンションの査定でチェックされるポイントは?
マンションの売却時に、チェックされるポイントは内装の状態だけでなく、建物の立地や築年数、間取りなども対象になります。
最寄り駅までの近さ、周辺に住みやすい施設があるかどうかなどの立地は、購入者にとって重要な要素です。
そして、マンションの築年数が新しいほど価値は高いです。
築10年以内であれば資産価値が下がりにくく、売りやすいでしょう。
くわえて、間取りや部屋数によっても価格は変動しますが、購入者のターゲット層に合致しているか、すなわち需要があるかどうかが重要なので、部屋が広いほど高いとは限りません。
まとめ
ペットによる傷やにおいが原因となり、売却価格に影響することがあります。
売却時には、内装の状態だけでなく、建物の立地や築年数、間取りなどの複合的な理由で価格は査定されます。
ペットを飼育した物件を手放す際は、傷やにおい対策にかかる費用も含めて検討すると良いでしょう。
私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市を中心に新築一戸建て物件を多数ご紹介しております。
ぜひ、弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社HOME UP スタッフブログ編集部
名古屋で不動産をお探しならホームアップにおまかせください。お客様にご満足いただけるお住まい探しをお手伝いさせていただくため、当サイトのブログでも不動産に関連した記事をご紹介していきます。