ホームアップ > 株式会社HOME UPのスタッフブログ記事一覧 > キッチンの平均の広さはどれくらい?知っておきたい理想や設備の選び方

キッチンの平均の広さはどれくらい?知っておきたい理想や設備の選び方

≪ 前へ|4月第4週のチラシ    記事一覧   新築の戸建てに宅配ボックスは必要?長所短所とおすすめタイプをご紹介|次へ ≫
カテゴリ:ブログ

キッチンの平均の広さはどれくらい?知っておきたい理想や設備の選び方

これから購入する家の設備や間取りを考える際、キッチンにどれだけの広さが必要か、迷うところでしょう。
各ご家庭によって必要な広さはもちろん変わるものの、まずはその平均を知るところから始めるのがおすすめです。
ここではキッチンの平均の広さや、あわせて知りたい設備の選び方などをご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

理想としてはどれくらい必要?キッチンの広さの平均とは

一般的によく選ばれるI型の場合、台所のために4.5畳ほど確保するのが平均です。
その内訳は下記のとおりです。

●設備本体2.5m×0.6m
●台所へと出入りする通路0.8m
●台所内の通路0.9m
●向かい合わせに配置する家具家電などのスペース0.6m


I型のキッチンとは、シンクやコンロなどが横方向に並ぶ長方形の設備です。
冷蔵庫や食器棚などは、通路を挟んで向かい合わせに配置するのが一般的です。
つまり台所に入ると、目前にシンクやコンロ、背後に食器棚や冷蔵庫などを位置するため、効率よく調理できます。
見た目も機能性もシンプルでスタンダードな種類であり、一般家庭にもよく採用されています。
このなかでもさまざまなサイズがありますが、平均として紹介した上記のサイズが標準です。
台所の広さや造りを決めるにあたり、参考としてまずはこれら平均的な条件を確認してみてください。

広さの平均とあわせて知りたいキッチンの設備の選び方

シンクやコンロなどの設備がL字型に並ぶL型や、U字に並ぶU型、壁に密着させずに独立させるアイランド型など、複数の種類があります。
それぞれの見た目の良さや、メリット・デメリットなどを確認し、種類を選んでください。
それに応じて必要なスペースは変わるため、予定している範囲に収まるかは個別の確認が必要です。
先に挙げた種類のなかで、比較的多くのスペースが必要なのはアイランド型であり、ゆとりのある調理場を作るためには、I型と違って6畳ほど要することがあります。
また、その設備で通路をどれほど確保できるか、冷蔵庫などは無理なく置けるかなども、あわせて検討することをおすすめします。
キッチンへの出入りが少なく、1人で作業するなら0.8~0.9mの通路でも十分ですが、大勢のご家族が頻繁に行き来するなら、最低1mは確保したほうがよい場合もあります。
また、大型の冷蔵庫を置くなら、奥行きとして0.7mは確保したほうがすっきり収まることが多いです。
このようなことも含めて設備の種類を選んだり、そこから逆算して台所のスペースを決めたりされるとよいでしょう。

まとめ

平均的な設備の種類や、それに要する広さを知ると、そこからの調整により、理想とする台所像が固まってくるでしょう。
正解がない問題ゆえに悩ましいところですが、設備の実物やこれまでの経験をふまえ、最適なキッチンを考えてみてください。
私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市を中心に新築一戸建て物件を多数ご紹介しております。
ぜひ、当社までお気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|4月第4週のチラシ    記事一覧   新築の戸建てに宅配ボックスは必要?長所短所とおすすめタイプをご紹介|次へ ≫

 おすすめ物件


ライオンズマンション笠寺公園

ライオンズマンション笠寺公園の画像

価格
1,630万円
種別
中古マンション
住所
愛知県名古屋市南区弥生町169-1
交通
鶴里駅
徒歩11分

MELDIA太田川駅南

MELDIA太田川駅南の画像

価格
3,280万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県東海市高横須賀町踊場16
交通
太田川駅
徒歩10分

Terrechez東郷町春木1期

Terrechez東郷町春木1期の画像

価格
3,798万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県愛知郡東郷町大字春木字白土1-968
交通
赤池駅
徒歩30分

清須市春日弐屋敷

清須市春日弐屋敷の画像

価格
1,540万円
種別
中古一戸建
住所
愛知県清須市春日弐屋敷39-4
交通
清洲駅
徒歩26分

トップへ戻る