住宅ローン返済にかかる家の任意売却 その方法と注意点とは?

ブログ

住宅ローン返済にかかる家の任意売却 その方法と注意点とは?

住宅ローンを利用してマイホームを購入した方で、やむを得ない理由によりその返済が滞ってしまった際には、住まいを手放すことを検討しなくてはなりません。
住まいの売却については、債権者によって強制的に売却される競売のほかに、任意売却と呼ばれる方法があります。
今回は、任意売却の流れや注意点についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

家を任意売却する際の流れとは?

任意売却とは、住宅ローンなどの借入金の返済が難しくなった場合に、該当不動産を債権者の許可を得て売却する方法をいいます。
一般的に、借入金の返済が滞った場合、債権者は一括での返済を求めてきます。
これができなかった場合、抵当権の付いた不動産を競売にかけることで借入金の回収をおこないます。
この競売にかけられる前に、債権者と交渉をおこなった上で、債務者が不動産を売却することを、任意売却といいます。
競売は債権者の申し出により裁判所が執りおこなうことから、明け渡し日や金額に関して債務者が関与できないといったデメリットがあります。
ところが、任意売却ではこのデメリットを回避することが可能です。

任意売却の流れ


●金融機関からの連絡:複数の延滞を繰り返すと、一括返還や競売の手続きに関する通知が届きます。
●任意売却の相談:不動産会社などの専門家に相談することをおすすめします。
●販売価格の調査と決定:返済すべき金額や不動産相場などに基づき、販売価格を決定します。
●債権者との交渉:任意売却が可能かどうか交渉をおこなう必要があります。
●販売活動および売却成立


任意売却によって得た売却金額は、基本的に返済に充てられます。
また、売却には仲介手数料や売買契約書に貼付する印紙代、抵当権抹消にかかる司法書士報酬などの費用が発生します。

家を任意売却する際の注意点とは

任意売却には債権者との交渉と許可が必要であるため、債権者の判断によっては競売に移行する可能性もあるのです。
その原因としては、債務者の非協力的な姿勢や、想定する売却金額の差などが挙げられます。
とくに売却価格については、確実に返済したい、現地での調査を省略してしまう、などの理由から相場よりも高い価格を設定してしまい、売れ残った結果競売につながる、というケースが多いようです。
こうしたケースを避けるためにも、仲介業者との綿密な相談や、任意売却にあたっての優先事項を決定しておくようにしましょう。

まとめ

今回は、任意売却の流れや注意点についてご紹介しました。
任意売却には、注意点もありますが、うまく活用することで住宅ローンを一挙に返済することも可能です。
不動産業者や弁護士などの専門家に相談のうえ、ケースに合わせて活用することをおすすめします。
私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市の売買物件をご紹介しています。
マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”ブログ”おすすめ記事

  • 名古屋で新築を建てるなら方角は重要?選び方のコツや注意点を紹介の画像

    名古屋で新築を建てるなら方角は重要?選び方のコツや注意点を紹介

    ブログ

  • 火災保険と地震保険の違いは何?住宅購入時に知っておきたい基礎情報の画像

    火災保険と地震保険の違いは何?住宅購入時に知っておきたい基礎情報

    ブログ

  • 名古屋市で新築戸建の相場はどう推移している?各エリアの価格動向も解説の画像

    名古屋市で新築戸建の相場はどう推移している?各エリアの価格動向も解説

    ブログ

  • 名古屋で新築戸建を検討中の方へ地震リスクは?安心して暮らすための耐震対策も紹介の画像

    名古屋で新築戸建を検討中の方へ地震リスクは?安心して暮らすための耐震対策も紹介

    ブログ

  • ハザードマップは住宅購入時に役立つ?地盤の情報も確認して安全な住まい選びを実現の画像

    ハザードマップは住宅購入時に役立つ?地盤の情報も確認して安全な住まい選びを実現

    ブログ

  • 相続した家の登記期限はいつまで?必要な手続きや注意点も解説の画像

    相続した家の登記期限はいつまで?必要な手続きや注意点も解説

    ブログ

もっと見る