新築一戸建てを購入するなら知っておきたい窓の防犯対策とは
新築一戸建てを購入する際に気を付けたいのが、建物の防犯対策です。
戸締りが大切なのは言うまでもありませんが、鍵をこじ開けたり窓を破壊したりして侵入する手口も続発しています。
なかでも新築一戸建ての侵入経路として狙われやすい、窓の防犯対策について解説します。
新築一戸建ての防犯で窓が侵入経路になる場合
新築一戸建てにおける空き巣の侵入経路は、半数以上が窓からの手口です。
さらに施錠忘れがもっとも多いので、防犯のため戸締りを欠かさないようにしてください。
施錠を忘れがちな2階以上の部屋も、戸締りをしっかりとしておきましょう。
たとえば壁をよじ登ったり、隣家や電柱から飛び移ったりして、2階以上の部屋が侵入経路になることがあるためです。
<窓周辺の見通しをよくする>
塀や植栽によって死角があると、空き巣に侵入されやすくなります。
そこで外部からの見通しをよくすると、空き巣に対して犯行しづらい家だと印象付けることが可能です。
また万が一狙われても、近隣住民が気づいて通報してくれる可能性が高まります。
新築一戸建てにおける窓の防犯対策
新築一戸建ての防犯対策で有効なのが、窓からの侵入に時間のかかる家にすることです。
5分以上かかると7割の侵入者は諦め、10分以上かかるとほとんどが諦めると言われています。
そこで新築一戸建てを購入したら、以下の防犯対策を試してみてください。
<防犯ガラスにする>
防犯ガラスとは、特殊な中間膜や板をはさんである2枚合わせのガラスのことです。
ドライバーやバールなどによる打ち破りに効果を発揮し、割れにくいガラスとなっています。
あるいは防犯フィルムをガラスに貼り付けると、防犯ガラスと同様の効果が得られます。
ガラスごと取り換えるよりも安価なので、予算に応じて使い分けてください。
<二重ロックにする>
クレセント錠のほかに、補助錠を取り付けて二重ロックにするのも効果的です。
万が一クレセント錠を開けられても、補助錠が窓サッシが開けられることを防ぎます。
<面格子を設置する>
キッチンやトイレ・バスルームなどの水回りや、家の裏側といった死角になりやすい位置にある窓は面格子の設置がおすすめです。
窓を開けていても面格子が侵入を防いでくれるため、在宅中を狙った居空き対策にもぴったりです。
防犯だけでなく目隠しになるタイプもありますから、必要に応じて使い分けてください。
まとめ
新築一戸建てを購入するなら知っておきたい、窓の防犯について紹介しました。
侵入経路を重点的に対策すれば、空き巣に狙われにくい家になります。
玄関などほかの侵入箇所と合わせて、マイホームのセキュリティを高めましょう。