ホームアップ > 株式会社HOME UPのスタッフブログ記事一覧 > 子育てファミリーが暮らす一戸建てに和室は必要? メリット・デメリットとは

子育てファミリーが暮らす一戸建てに和室は必要? メリット・デメリットとは

≪ 前へ|今週のチラシ   記事一覧   3月第2週のチラシ|次へ ≫
カテゴリ:ブログ

今回は一戸建ての購入を検討している子育て世帯向けに、マイホームに和室があることのメリットとデメリットについてご紹介していきます。

 

畳のある一戸建てだとどのような暮らしになるのか、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

子育てファミリーが暮らす一戸建てに和室は必要? メリット・デメリットとは


子育て世帯が暮らす一戸建て 和室のメリットとは

 

まずはマイホームに和室があることのメリットをご紹介していきます。

 

①クッション性が高く安全

 

和室に使われる畳の素材には、クッション性があります。

 

ベッドには転落の危険がありますが、布団であれば寝返りで転がり落ちても、畳が受け止めてくれるので怪我をすることがありません。

 

安全性が高いですね。

 

また、赤ちゃんがハイハイやお座りを始めたころには、体のバランスが不安定なために予期せぬ転倒の恐れもあります。

 

万が一の転倒の際も、畳が頭や体を守ってくれるのでフローリングよりも安心です。

 

②床が冷えにくい

 

フローリングに比べて、畳は吸放湿性があるので快適な空間にしてくれる力があります。

 

寝る時も遊ぶ時も、和室で心地よい時間が過ごせます。

 

冬の時期に床が冷たすぎてしまい、お子さんの手足を冷やすようなことも避けてくれます。

 

室内では裸足で過ごすことも多い小さなお子さんにとっても、安心ですよね。

 

③防音性が高い

 

スポンジのような構造になっている畳には、吸音性もあります。

 

子どもたちが少し大きくなって、走ったりジャンプしたりするようになっても、畳であれば音の広がりを軽減できます。

 

子育て中の方にとっても子どもにとっても、自由に遊べるのはメリットですね。

 

子育て世帯が暮らす一戸建て 和室のデメリットとは

 

次に和室のデメリットについてご紹介していきます。

 

①掃除のしにくさ

 

赤ちゃんや子どもとの生活では、おむつ交換や吐き戻し、よだれなどで床を汚すこともあります。

 

その際、畳は拭いただけではすぐに乾きませんので、掃除に少々手間取ることもあるでしょう。

 

濡れたまま放置してしまうと、シミができやすいなどの面もあります。

 

②定期的な手入れが必要

 

畳は裏返しや表替えなどの、定期的なお手入れが必要な素材です。

 

数年に一度のことではありますが、お金と時間を要することを頭に入れておく必要がありますね。

 

また10年に一度ほどですが、畳床の交換も必要です。

 

③湿気が大敵

 

畳のある部屋では、湿気に注意が必要です。

 

ダニやカビは湿気を好むため、こまめに換気をし、空気の入れ替えをするようにしましょう。

 

まとめ

 

子育てファミリーが暮らす一戸建ての和室についてまとめました。

 

日々の暮らしをイメージしながら、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

 

私たち株式会社HOME UPでは、名古屋市を中心に新築一戸建て物件を多数ご紹介しております。

 

ぜひ、当社までお気軽にお問い合わせください。

▼今すぐ↓こちら↓をクリック!▼










≪ 前へ|今週のチラシ   記事一覧   3月第2週のチラシ|次へ ≫

 おすすめ物件


ライオンズマンション笠寺公園

ライオンズマンション笠寺公園の画像

価格
1,630万円
種別
中古マンション
住所
愛知県名古屋市南区弥生町169-1
交通
鶴里駅
徒歩11分

大治町花常8期

大治町花常8期の画像

価格
3,190万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県海部郡大治町大字花常字福島6-1
交通
甚目寺駅
徒歩21分

MELDIA太田川駅南

MELDIA太田川駅南の画像

価格
3,280万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県東海市高横須賀町踊場16
交通
太田川駅
徒歩10分

Terrechez東郷町春木1期

Terrechez東郷町春木1期の画像

価格
3,798万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県愛知郡東郷町大字春木字白土1-968
交通
赤池駅
徒歩30分

トップへ戻る